• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

Gタンパク質共役受容体と疾患:シグナルクロストークの制御と創薬展望

Research Project

Project/Area Number 16K09813
Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

飯利 太朗  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (90313022)

Project Period (FY) 2016-10-21 – 2019-03-31
Keywords内分泌学 / Gタンパク質共役受容体 / GPCR / クロストーク
Outline of Annual Research Achievements

GPCRシグナルの高次調節機能を担う細胞内/細胞間クロストークの詳細を明らかにし、シグナル制御による疾患に対する治療法開発をめざすという観点で研究を行っている。
1)臓器保護/臓器障害に関与するGs・Gq/13共役受容体のクロストークとその場であるRho制御解明と応用:
私共は、Gq/G13共役受容体に対するGs共役受容体シグナルのクロストークを検討し、以前から指摘されているRhoのリン酸化ではなくRhoGDIのリン酸化が活性型Rhoの抑制を介してシグナル抑制のに作用することを明らかにした。現在、Rhoのリン酸化は細胞内でどのように調節されるかを検討している。Rhoの翻訳後修飾との相関・クロストークにによって調節される可能性を発見した。また、疾患におけるGs共役受容体の変異解析の一環で新たな変異を発見するとともに変異による機能障害を回復させる薬理学的シャペロンとして機能する薬剤を明らかにし、論文として発表した。
2)GRK2ニトロシル化(NO化)と脱感作抑制をターゲットとする創薬の展望:
私共は、GPCRの脱感作を担うGRK2のNO化が、GRK2の活性を抑制し、その結果脱感作を抑制することを明らかにしてきた。そのツールとして作成したNO化化合物の構造活性相関を検討し、GRK2上のシステインの中でcys174が特異的な作用点となることがあきらかとなった。さらに、具体的な場として、脂肪細胞を用いた検討で、β受容体による脂肪酸産生を増強することが観察された。NO化を指標とする構造活性相関との比較検討を行っており、脂肪分解を増強する創薬への貢献が期待される。
3)炎症モデルへの応用:ARBのインバースアゴニスト作用及び抗炎症作用について比較検討を行い、論文として発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)Gs共役受容体シグナルとGq/G13シグナルのクロストークのメカニズムを明らかにしつつある。
(2)Gs共役受容体の疾患における新たな変異とレスキューする薬剤の作用機構を示した(JBC 291:22460, 2016)
(3)GPCR脱感作を制御するGRK2のNO化を生じる合成化合物の作用を検討している。
(4)炎症モデルにおいてARBの作用を明らかにした(EJ 63:507, 2016)

Strategy for Future Research Activity

(1)RhoおよびRhoGDIのリン酸化によるシグナル制御と相互作用によるクロストークを明らかにする(当初計画通り)。
(2)脱感作抑制とGRKのニトロシル化作用を有する合成化合物の構造活性相関を検討する。
(3)炎症モデルでの検討を進めるとともに、GPCRシグナル制御を構造解析の視点から解析し、創薬を展望する。

Causes of Carryover

研究時期が年度後半からに集中したためと、一部の購入物品の納入が年度をまたいだため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

1)後ろ倒しとなった研究に対して物品費の使用が予定されている。
2)一部の納入遅れを生じた物品の納入が予定されている。

  • Research Products

    (13 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Analysis of the V2 vasopressin receptor (V2R) mutations causing partial nephrogenic diabetes insidious highlights a sustainable signaling by an non-peptide V2R agonist.2016

    • Author(s)
      Makita N, Sato T, Yajima-Shoji Y, Sato J, Manaka K, Eda-Hashimoto, M, Ootaki M, Matsumoto N, Nangaku M and Iiri T.
    • Journal Title

      J Biol Chem.

      Volume: 291 Pages: 22460-22471

    • DOI

      10.1074/jbc.M116.733220

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Inverse agonism: the classic concept of GPCRs revisited.2016

    • Author(s)
      Sato J, Makita N and Iiri T.
    • Journal Title

      Endocr J.

      Volume: 63 Pages: 507-514

    • DOI

      10.1507/endocr j.EJ16-0084

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] GPCRと疾患-新しい調節機構への示唆.2017

    • Author(s)
      槙田紀子, 飯利太朗.
    • Organizer
      日本薬学会第137年会
    • Place of Presentation
      マルチメディアホール(宮城県・仙台市)
    • Year and Date
      2017-03-24 – 2017-03-27
    • Invited
  • [Presentation] 軟骨石灰化不全ラッ ト(CCIラット)卵巣におけるプロテオグリカンの発現異常.2017

    • Author(s)
      渡辺実, 田中政已, 武半優子, 大滝正訓, 太田有紀, 飯利太朗, 渡邉大輝, 熊井俊夫, 松本直樹.
    • Organizer
      第90回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      長崎ブリッホール(長崎県・長崎市)
    • Year and Date
      2017-03-15 – 2017-03-17
  • [Presentation] Analysis of the V2 vasopressin receptor (V2R) mutations causing partial nephrogenic diabetes insidious highlights a sustainable signaling by an non-peptide V2R agonist.2017

    • Author(s)
      Makita N, Sato T, Yajima-Shoji Y, Sato J, Manaka K, Eda-Hashimoto, M, Ootaki M, Matsumoto N, Nangaku M and Iiri T.
    • Organizer
      Gordon Research Conference
    • Place of Presentation
      Renaissance Tuscany Il Ciocco(Lucca (Barga), Italy)
    • Year and Date
      2017-03-12 – 2017-03-17
  • [Presentation] Transplantation of adipose-derived stem/stromal cells is useful in regenerative medicine.2017

    • Author(s)
      Ohta Yuki,Takenaga Mitsuko, Hamaguchi Akemi, Niimi Jun, Ootaki Masanori, Watanabe Minoru, Takeba Yuko, Iiri Taroh, Matsumoto Naoki.
    • Organizer
      第18回国際ヒトレトロウィルスHTLV会議
    • Place of Presentation
      グランドアーク半蔵門(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2017-03-07 – 2017-03-10
  • [Presentation] 部分型腎性尿崩症の新しい変異とV2受容体作動薬のユニークな作用2017

    • Author(s)
      槙田紀子, 佐藤知彦, 矢嶋由紀, 三谷康二, 間中勝則, 大石篤郎, 佐藤潤一郎, 南学正臣, 飯利太朗
    • Organizer
      第27回バゾプレシン研究会
    • Place of Presentation
      有楽町ホール(東京都・中央区)
    • Year and Date
      2017-01-07 – 2017-01-07
  • [Presentation] Gタンパク質αサブユニット(Gi)の構造安 定性に関わる静電相互作用の計算.2016

    • Author(s)
      大滝正訓, 飯利太朗, 太田有紀, 渡辺実, 武半優子, 槙田紀子, 松本直樹.
    • Organizer
      第37回日本臨床薬理学会
    • Place of Presentation
      米子コンベンションセンター(鳥取県・米子市)
    • Year and Date
      2016-12-01 – 2016-12-03
  • [Presentation] ヒト乳癌細胞に対する新規KSP(kinesin spindle protein)阻害薬の効果.2016

    • Author(s)
      太田有紀, 土屋聖子, 武永美津子, 角田智志, 大滝正訓, 新美純, 大石真也, 藤井信孝, 渡辺実, 武半優子, 飯利太朗 , 松本直樹.
    • Organizer
      第37回日本臨床薬理学会
    • Place of Presentation
      米子コンベンションセンター(鳥取県・米子市)
    • Year and Date
      2016-12-01 – 2016-12-03
  • [Presentation] 自然発症不妊症ラッ トの不妊機序の解明.2016

    • Author(s)
      渡辺実, 田中政巳, 武半優子, 太田有紀, 大滝正訓, 飯利太朗, 渡邉大輝, 熊井俊夫, 松本直樹.
    • Organizer
      第37回日本臨床薬理学会学術総会
    • Place of Presentation
      米子コンベンションセンター(鳥取県・米子市)
    • Year and Date
      2016-12-01 – 2016-12-03
  • [Book] 男子思春期早発症の分子メカニズム~G蛋白質/G蛋白質共役受容体の異常による疾患. 内分泌・糖 尿病・代謝内科2017

    • Author(s)
      佐藤潤一郎, 飯利太朗
    • Total Pages
      44(1): 69-74
    • Publisher
      科学評論社
  • [Book] 妊娠と甲状腺のオーバービューと問題点. 医学のあゆみ2017

    • Author(s)
      飯利太朗.
    • Total Pages
      206(9):743-747.
    • Publisher
      医歯薬出版
  • [Remarks] 内分泌・疾患解析制御研究グループ

    • URL

      http://www.todai-jinnai.com/kenkyu/g_endocrinology/g03_endocrinology

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi