2017 Fiscal Year Research-status Report
T細胞リンパ腫の細胞膜レセプターを標的とする新規抗体療法の開発
Project/Area Number |
16K09838
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
渡部 敦 秋田大学, 医学部, 助教 (80567157)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田川 博之 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (30373492)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ファージディスプレイ / 抗体作成 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、がん細胞において発現が重要とされる細胞膜レセプターに対する抗体を作成し、その結合力や抗腫瘍作用についての検討を行い、治療の可能性を探るものである。研究代表者は2013~2015年にかけて留学していたカナダ・サスカチュワン大学からファージディスプレイライブラリの提供を受け、細胞膜レセプターに対する新規抗体の開発を行なっている。これは、ウイルスの一種であるファージに遺伝子組換え技術を用いて抗体蛋白を発現させるシステムであり、従来の動物を用いたシステムと異なり大腸菌を用いる特徴を有している。M13ファージミドに、Kunkel法を用いた塩基配列変異を用いることで、ヒトが本来有していると言われている抗体多様性の10E8クローンを大きく上回るサイズのライブラリを作成し、標的抗原に対する特異的な結合を示すクローンを選別するシステムを用いている。本研究課題開始時に用いていたファージディスプレイライブラリにおいて、非特異的な結合をするクローンが多い問題点が明らかとなり、現在は改良版のファージライブラリの再提供を受け、新たなクローン選別を開始している。標的とする抗原レセプター蛋白を発現させた細胞に対する特異的な結合力を示すクローンの同定を繰り返し行なっている。新ライブラリの使用とともに、標的抗原を用いたセレクション条件設定にも改良を加え、より精度の高い選別手技の確立を目指している。進捗状況として当初の計画からやや遅れているが、上記対策によって問題点を克服できると考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の計画では、標的に対する特異的な結合を示すファージクローンを選別し終え、得られた抗体の結合力評価を行なっている段階にある予定であるが、当初使用していたファージライブラリでは標的とする蛋白を発現させた細胞への非特異的な結合を示すクローンが多いという問題点が明らかとなった。この問題を克服するために、ライブラリの再精製を行い、新規ライブラリとしてカナダ、サスカチュワン大学よりライブラリの再提供をして頂いた。当初の予定よりも大幅に進捗が遅れているところであるが、上記対策によりこの問題を克服して行きたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
H30年度は研究最終年度にあたり、研究計画では獲得されたファージクローンの候補配列を用いてより強力な結合力を有する抗体断片を、遺伝子組換え技術を用いて大腸菌を利用し作成することを目標としていた。進捗が遅れている現状に対して、新ライブラリの精製度の向上により、セレクション効率が上げ、有望な候補を得られるまで試行回数を増やしていく予定である。得られた配列を用いた抗体作成および機能解析へと繋げていきたい。
|
Causes of Carryover |
ファージディスプレイの再精製により進捗状況に遅れが生じ、予定していた解析、研究試薬の購入が次年度にずれ込んでしまったため。
|