• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Establish the new method for making antibody binding to cell membrane receptor in T cell lymphoma

Research Project

Project/Area Number 16K09838
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

渡部 敦  秋田大学, 医学部附属病院, 助教 (80567157)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田川 博之  秋田大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (30373492)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords抗体作成 / ファージライブラリ / 悪性リンパ腫
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、がん細胞において得意的な発現を認める細胞膜レセプターに対する抗体を作成し、その結合力や抗腫瘍作用についての検討を行うことを目的とした。カナダ・サスカチュワン大学からファージディスプレイライブラリの提供を受け、細胞膜レセプターに対する抗体の配列同定に用いた。本研究課題の開始時に用いていたファージディスプレイライブラリを用いたセレクション結果からは、非特異的な結合をするクローンが多い問題点が明らかとなり、改良版のファージライブラリの再提供を受け、新たなクローン選別を行なった。標的とする抗原レセプター蛋白をHEK293細胞に発現させ抗原として用いたセレクション方法では、標的抗原以外の細胞膜成分が多く存在するため、期待していない場所へ結合するファージクローンが多数を占め、セレクションの効率を下げている原因と考えられた。対策として本セレクションの前に複数回のネガティブセレクションを実施し、さらに得られたシングルクローンから個別のファージを作成し、標的抗原を発現した細胞と陰性の細胞を用いたphage-ELISAで結合力を比較することにより、標的抗原により強力に結合するファージクローンの同定を行う事ができた。3ラウンドのセレクション後に得られたファージ集団から抽出された372のファージのうち標的発現細胞により強い結合力を示す28クローンを選別する事ができた。これらのDNAシーケンスから得られた抗原認識部のアミノ酸配列を同定し、抗体の作成と機能解析に取り組んでいる。当初の計画から遅れているが、細胞を用いたセレクション方法の確立は本研究の核となる部分であり、本研究による大きな成果であったと考えられる。今後も本研究課題は継続し、より強力な結合力を持った抗体の同定につなげ、学会等で発表を行う予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi