• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

スプライソソーム遺伝子LUC7L2の機能不全に基づく骨髄悪性腫瘍発症機序の解明

Research Project

Project/Area Number 16K09844
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

細野 奈穂子  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (50509312)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsスプライスソーム / 骨髄系悪性腫瘍 / Luc7L2
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度はスプライスソーム(U1snrp)であるLUC7L2遺伝子の発現低下細胞を作成し検討を行った。LUC7L2の遺伝子発現を抑制する目的で、蛋白コーディング領域と3'側の非翻訳領域を標的としたshRNAを作成した。これらのshRNAを骨髄系白血病細胞株HL60, K562にレンチウイルスを用いた感染実験を行いshRNAの導入を行った。shRNAの導入効果は良好であり、RNA干渉により、LUC7L2の発現がそれぞれ20%、50%、70%に抑制された細胞株が得られた。これらのLUC7L2低発現細胞では細胞増殖がコントロール細胞と比べ遅く、またLUC7L2発現が低いほど、細胞増殖は遅い傾向にあった。増殖が遅くなる原因として、細胞周期の検討を行ったが、コントロール細胞とLUC7L2発現低下細胞群との間で細胞周期の変化はみられなかった。またLUC7L2低発現細胞(HL60/shLUC7L2, K562/shLUC7L2)では細胞表面にbreb様の突起物が形成され、細胞同士が接着する現象が観察された。これらの形態変化はレンチウイルス未感染細胞、およびコントロール細胞ではみられなかった事より、LUC7L2発現低下に起因する細胞形態の異常と考えられた。これらの細胞株において、細胞増殖機転および細胞形態に影響を与える原因を追究すべく、遺伝子の発現変化、スプライシングの変化をRNAシークエンシング法を用いた解析にて検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度にCD34陽性造血幹細胞を用いた発現低下系を作成予定であったが、CD34陽性細胞の培養環境の設定に時間を要し、実験を遂行しうる十分量の細胞が得られず進捗がおくれた。現在は培養環境が安定し、今後予定している実験を遂行できるものと思われる。

Strategy for Future Research Activity

進捗状況は遅れているものの、研究計画の変更を要するものではないため、当初の予定通り勧めていく。

Causes of Carryover

当初の予定より実験の進捗が遅滞したことにより、RNA-sequencingの実験が年度をまたいだため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

年度をまたいだが、当初の予定通りRNA-sequencingを用いた解析に使用する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi