2018 Fiscal Year Annual Research Report
Clarification of the roles of anamorsin in the lymphocytes differentiation and proliferation
Project/Area Number |
16K09871
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
柴山 浩彦 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (60346202)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金倉 譲 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20177489)
織谷 健司 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (70324762) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アナモルシン / 鉄・硫黄クラスター / 遺伝子改変マウス / Bリンパ球 / P38MAPK |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者らが、抗アポトーシス分子としてクローニングしたAnamorsin(AM)は、その後の継続した研究により、鉄・硫黄(Fe-S)クラスターを形成する分子として機能していることが示されている。In vivoでの種々の細胞におけるAMの機能を解析し、それらの細胞において、重要な働きをしているFe-Sクラスター蛋白を明らかにする目的にて、AMコンディショナルノックアウトマウス(AM Flox/Floxマウス)を作製した。本研究では、Bリンパ球、Tリンパ球特異的に、AMを欠損させたマウスを作製し、それらのフェノタイプの解析をおこなった。 Bリンパ球特異的にAMを欠損したマウスを、CD19 Creトランスジェニック(Tg)マウスとAM Flox/Floxマウスを交配し作製したところ、脾臓に局在するFOLⅠの分化段階のBリンパ球が極端に減少していることが明らかとなった。また、その分化段階にて、アポトーシスの亢進がみられることも確認した。その分化段階のAM欠損Bリンパ球と正常Bリンパ球の遺伝子発現の違いをRNA seqをおこない比較し、発現に差のあった分子の中で、Bリンパ球の分化・増殖に関与するシグナル伝達に関わる分子群にしぼって検討したところ、FOLI細胞のみならず、FOLIの前分化段階のT1細胞においても、P38MAPK遺伝子の発現が有意に低下していた。ウェスタンブロット法をおこない、蛋白レベルにおいてもP38MAPKの発現は低下していることが示され、Bリンパ球の最終分化におけるAMの標的蛋白はP38MAPKであることが明らかとなった。P38MAPKの発現は、正常Bリンパ球においても、T1、T2からFOLIに分化する際に、上昇することがわかっており、AMが欠損することで、この発現上昇が抑制されることがFOLI細胞の低下につながっていると考えられた。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Brentuximab vedotin plus chemotherapy in high-risk, advanced-stage classical Hodgkin lymphoma patients: Results of pre-specified sub-group analyses from the ECHELON-1 study.2018
Author(s)
Martin Hutchings, John Radford, Andrea Gallamini, Arpad Illes, Anna Sureda, Joseph M. Connors, Alice Sykorova, Hirohiko Shibayama, Jeremy S. Abramson, Neil Chua, Jonathan W. Friedberg, Jan Koren, Ann Steward LaCasce, Lysiane Molina, Neil Josephson, Eric Song, Hina Jolin, Rachael Liu, Ashish Gautam, Stephen Ansell
Organizer
23rd Congress of the European Hematology Association
Int'l Joint Research
-
-
-
[Presentation] Ectonucleosidase CD39 Is Highly Expressed on ATLL Cells and Suppresses the Immune Response through theAdenosine Pathway.2018
Author(s)
Yasuhiro Nagate, Sachiko Ezoe, Jiro Fujita, Takafumi Yokota, Michiko Ichii, Akira Tanimura, Yukiko Doi, Tomoaki Ueda, Jun Toda, Hirohiko Shibayama, Kenji Oritani, Yuzuru Kanakura
Organizer
The American Society of Hematology 60th Annual Meeting
Int'l Joint Research
-
[Presentation] A Novel Unifrac-Based Analytical Method for Determining Sequential Changes in Gut Microbiota after Hematopoietic Stem Cell Transplantation.2018
Author(s)
Shinsuke Kusakabe, Kentaro Fukushima, Tetsuo Maeda, Takafumi Yokota, Ritsuko Nakai, Akihisa Hino, Yasuhiro Nagate, Jiro Fujita, Motooka Daisuke, Shota Nakamura, Hirohiko Shibayama, Yuzuru Kanakura
Organizer
The American Society of Hematology 60th Annual Meeting
Int'l Joint Research
-
[Presentation] ESAM on the Cells of Endothelial Lineage Plays an Important Role in the Development of Definitive Hematopoiesis.2018
Author(s)
Tomoaki Ueda, Takafumi Yokota, Yoshihiro Uno, Tomoji Mashimo, Takao Sudo, Tomohiko Ishibashi, Yukiko Doi1, Yasuhiro Shingai, Akira Tanimura, Michiko Ichii, Sachiko Ezoe, Hirohiko Shibayama, Kenji Oritani, Yuzuru Kanakura
Organizer
The American Society of Hematology 60th Annual Meeting
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Signal Transducing Adaptor Protein (STAP) Family Accelerates Gut and Thymic Graft-Versus-Host-Disease in Murine Model.2018
Author(s)
Hideaki Saito, Michiko Ichii, Jun Toda, Yuichi Kitai, Ryuta Muromoto, Jun-ichi Kashiwakura, Kodai Saitoh, Hirohiko Shibayama, Tadashi Matsuda, Kenji Oritani, Yuzuru Kanakura
Organizer
The American Society of Hematology 60th Annual Meeting
Int'l Joint Research