• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

関節炎病態における樹状細胞由来破骨細胞の作用メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 16K09915
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

花見 健太郎  産業医科大学, 医学部, 助教 (50441853)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保 智史  産業医科大学, 医学部, 助教 (70461548)
Project Period (FY) 2016-10-21 – 2019-03-31
Keywords樹状細胞 / 破骨細胞 / 抗原提示能
Outline of Annual Research Achievements

破骨細胞は通常単球から分化するが、特に炎症環境下では、樹状細胞からの分化も報告されており、新しい破骨細胞サブセットは、通常の破骨細胞にはないリンパ球刺激能を有し、免疫反応とともに骨破壊に重要な役割を示す可能性が示唆されている。しかし、ヒト樹状細胞由来破骨細胞の特徴について解明されておらず、本研究では炎症病態における樹状細胞由来破骨細胞の分化機序、機能、病態への影響に関して検討を行った。
研究期間内において、関節炎病態における樹状細胞由来破骨細胞(dendritic derived osteolast; DCOC)の役割を解明するために、以下の事を明らかにした。
1.樹状細胞由来破骨細胞(dendritic derived osteolast; DCOC)分化誘導系を構築した。:健常人末梢血よりCD14陽性細胞を分離し、GM-CSF刺激を加える。分化培養開始後6日目にM-CSF刺激、9日及び15日にM-CSF+RANKL刺激をそれぞれ行い、21日目まで培養を行い、DCOC分化誘導を行った。
2.DCOCが有する破骨細胞様形質の評価:培養開始後21日目にTRAP染色を行い、TRAP陽性細胞数・細胞核数・細胞融合について評価した。DCOC分化誘導前・分化培養開始9日目・21日目の細胞からmRNAを抽出し、定量性PCR法にてカテプシンK、NFATc1、DC-STAMPの発現を測定した。ヒト単球由来破骨細胞とDCOCを象牙切片スライス上で培養開始後、21日目にピットフォーメイションアッセイにて骨吸収窩面積の定量を行った。
3.DCOCの樹状細胞様性質の価:分化培養開始21日目のDCOCにおいて細胞表面マーカーCD80/86の発現を免疫蛍光染色法にて評価し、培養開始18日目より21に目までCD4陽性T細胞と共培養を行い、21日目にサイミジンアップテイク法により細胞増殖能を評価した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

関節炎病態における樹状細胞由来破骨細胞(dendritic derived osteolast; DCOC)の役割を解明するため、以下の3段階を設定している。
1.ヒト単球、ラット骨髄細胞を用いたin vtroでの解析
2.ラット関節炎モデルを用いたin vivoでの解析
3.関節リウマチ患者検体を用いた解析
現在in vtroでの解析がほぼ終了し、in vivoの解析へ移行しているが、当初の予定よりやや遅れて推移している。

Strategy for Future Research Activity

・関節炎滑膜におけるる樹状細胞由来破骨細胞(dendritic derived osteolast; DCOC)と、関節炎及び関節破壊との関連を明らかにするため、ラット関節炎モデルを用いたin vivoでの解析を行う。
・滑膜組織におけるDCOC様細胞と、関節炎・関節破壊など臨床指標との関連を明らかにするため、関節リウマチ患者検体を用いた解析を行う。
以上の解析によって、DCOCが関節炎の維持、増悪に重要な役割を示している可能性を明らかにする。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Comparison of efficacy of TNF inhibitors and abatacept in patients with rheumatoid arthritis; Adjusted with propensity score matching.2018

    • Author(s)
      Kubo S, Nakayamada S, Nakano K, Sawamukai N, Hirata S, Hanami K, Saito K1, Tanaka Y.
    • Journal Title

      Clin Immunol.

      Volume: 191 Pages: 67-74

    • DOI

      10.1016/j.clim.2018.03.018.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pleurisy Caused by Mycobacterium abscessus in a Young Patient with Dermatomyositis: A Case Report and Brief Review of the Literature.2017

    • Author(s)
      Noguchi S, Hanami K, Miyata H, Torii R, Shimabukuro I, Kubo S, Obata H, Yoshii C, Yatera K.
    • Journal Title

      Intern Med.

      Volume: 57(7) Pages: 997-1002.

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.9537-17.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Peripheral Immunophenotyping Identifies Three Subgroups Based on T Cell Heterogeneity in Lupus Patients.2017

    • Author(s)
      Kubo S, Nakayamada S, Yoshikawa M, Miyazaki Y, Sakata K, Nakano K, Hanami K, Iwata S, Miyagawa I, Saito K, Tanaka Y.
    • Journal Title

      Arthritis Rheumatol.

      Volume: 69(10) Pages: 2029-2037.

    • DOI

      10.1002/art.40180.

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi