• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

サイトカイン阻害性協調作用による自己抗体産生制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 16K09918
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岡村 僚久  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (10528996)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords制御性T細胞 / 自己抗体 / 全身性エリテマトーデス / LAG3 / TGF-β
Outline of Annual Research Achievements

代表的な炎症性自己免疫疾患である膠原病に共通しているのは、自己免疫寛容の破綻であり、自己反応性B細胞による自己成分に対する抗体産生を特徴とする。免疫抑制機構の中心的サイトカインはTGF-βとIL-10の2つであるが、共に免疫に対して促進性にも抑制性にも働くという側面があり、臨床応用への大きなハードルとなっている。本課題において申請者は、TGF-βとIL-10のcombinationによる自己抗体制御機構を解明することを目的としている。平成28年度は、Toll-like receptor(TLR)刺激においてTGF-β、IL-10単独では抗体産生は促進されるが、両サイトカインの共存により抗体産生は完全に抑制されることを示し、解糖系や酸化的リン酸化、アミノ酸代謝など代謝パスウェイに影響のある遺伝子群の抑制および、哺乳類ラパマイシン標的タンパク質(mTOR)シグナル伝達系が、TGF-βとIL-10を共添加したLPS刺激B細胞で特異的に抑制されていることを明らかにした。H29年度は、pCAGGS-TGFb1, pCAGGS-TGFb3, pCAGGS-IL10プラスミドベクターを作成し、in vivo実験系における機能解析を中心に行った。その結果、NP-KLH/CFA免疫下においては、in vitroの検討結果と同じく、TGF-βとIL-10の協調的な液性免疫制御能が示された。一方、TGF-βおよびIL-10ブロッキング抗体の投与は抗体産生を増強した。さらにTLR7 agonistであるイミキモドの皮膚への塗布によるSLEモデルマウスにおいても、TGF-βとIL-10は協調して自己抗体産生を著しく抑制した。これらの検討により、ヒト自己免疫疾患に対するサイトカインコンビネーションセラピーの展開の有用性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、TGF-βおよびIL-10の共存による液性免疫免疫制御につき生体内での検証を主眼に置いた。上述の如く、生体内においても自然免疫系刺激条件においては、TGF-βおよびIL-10が共存することが必要であることが示され、SLEモデルマウスにおける自己抗体産生制御機構にも両サイトカインによるシナジー効果が重要であることが明らかとなった。さらに、申請者はTGF-beta3 floxedマウスを独自に作出し、CD4 Creマウスとの交配により、T細胞特異的TGF-β3コンディショナルノックアウトマウスの作成まで完了した。これらの検討により、生体内におけるTGF-βおよびIL-10の機能および治療効果を明らかとし、新たなマウス実験系の構築も行ったことで、当初の目標を達成した。

Strategy for Future Research Activity

H30年度は、T細胞特異的なTGF-β3欠損よる影響の検証をin vivo実験系において進めると同時に、ヒト末梢血B細胞を用いた検討も行う。TGF-β3は組織も含め複数の細胞より産生されることから、in vivoにおける免疫担当細胞特異的なTGF-β3機能の検証は困難な状況であった。上述の如く申請者は、T細胞特異的TGF-β3コンディショナルノックアウトマウスの作成に成功しており、H30年度は同マウスの表現型を経時的に追うことで、生体内におけるサイトカインシナジー効果をTGF-β3産生細胞という観点から検証を進める。具体的には、濾胞T細胞、濾胞B細胞のフローサイトメトリー解析を非免疫下、免疫下で検討すると同時に、各種細胞サブセットを分取しその遺伝子発現プロファイルの確認まで行う。さらに、SLEとの関連を明確とするため、イミキモド塗布を含めたループスマウスモデルの検討も行う。これまでの解析によりマウスにおいて抑制性サイトカインによるシナジー効果とそのメカニズムを明らかとしてきたが、ヒト末梢血B細胞においても同様の作用および抑制機序が存在するかを検証する必要もある。最終年度は、上述マウスの検討と並行して、ヒトB細胞を用いた検討も行うことで、今後の臨床応用の基盤となるデータを得ることを目指す。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Early Growth Response Gene 2-Expressing CD4+LAG3+ Regulatory T Cells: The Therapeutic Potential for Treating Autoimmune Diseases2018

    • Author(s)
      Okamura Tomohisa、Yamamoto Kazuhiko、Fujio Keishi
    • Journal Title

      Frontiers in Immunology

      Volume: 9 Pages: 1~9

    • DOI

      10.3389/fimmu.2018.00340

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Overview of LAG-3-Expressing, IL-10-Producing Regulatory T Cells2017

    • Author(s)
      Fujio Keishi、Yamamoto Kazuhiko、Okamura Tomohisa
    • Journal Title

      Curr Top Microbiol Immunol

      Volume: 410 Pages: 29~45

    • DOI

      10.1007/82_2017_59

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 全身性エリテマトーデスの病態と代謝制御~新規治療応用の可能性~2017

    • Author(s)
      竹島 雄介、岩崎 由希子、岡村 僚久、藤尾 圭志、山本 一彦
    • Journal Title

      日本臨床免疫学会会誌

      Volume: 40 Pages: 12~20

    • DOI

      10.2177/jsci.40.12

  • [Journal Article] Interleukin-10-producing LAG3+ regulatory T cells are associated with disease activity and abatacept treatment in rheumatoid arthritis2017

    • Author(s)
      Nakachi Shinichiro、Sumitomo Shuji、Tsuchida Yumi、Tsuchiya Haruka、Kono Masanori、Kato Rika、Sakurai Keiichi、Hanata Norio、Nagafuchi Yasuo、Tateishi Shoko、Kanda Hiroko、Okamura Tomohisa、Yamamoto Kazuhiko、Fujio Keishi
    • Journal Title

      Arthritis Research & Therapy

      Volume: 19 Pages: 1~11

    • DOI

      10.1186/s13075-017-1309-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Role of Egr2/Egr3 in regulatory T cell-mediated humoral immune tolerance2017

    • Author(s)
      Tomohisa Okamura
    • Organizer
      4th Symposium on Max Planck-The University of Tokyo Center for Integrative
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CD4陽性T細胞における転写因子Klf1を介したPD-L1発現誘導機構2017

    • Author(s)
      照屋周造、岡村僚久、竹島雄介、駒井俊彦、井上真璃子、岩崎由希子、山本一彦、藤尾圭志
    • Organizer
      第45回日本臨床免疫学会総会
  • [Book] 「リウマチ科」vol.58 no.5 (11月号)  特集「免疫学の基本的知識およびリウマチ性疾患との関連について理解する」2017

    • Author(s)
      岡村僚久
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      科学評論社
  • [Remarks] 東京大学医学部附属病院 アレルギーリウマチ内科

    • URL

      http://ryumachi.umin.jp/about/research.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi