2018 Fiscal Year Annual Research Report
Mycobiota in the airways of allergic bronchopulmonary mycosis
Project/Area Number |
16K09925
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
浅野 浩一郎 東海大学, 医学部, 教授 (60192944)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 真菌 / マイクロバイオーム / 好酸球 / アレルギー / アレルギー性気管支肺真菌症 |
Outline of Annual Research Achievements |
ABPA/ABPM症例から分離した真菌計102株をバンク化した。菌種を遺伝子解析により同定したところ,Aspergillus属38株、真正担子菌31株、Penicillium属16株、黒色真菌7株が主要な分離菌であった。 Aspergillus属の内、A. fumigatus 21株、A.nigerとその関連種が8株であった。真正担子菌の内訳はTrametes属とBjerkandera属(6株ずつ)、Phanerochaete属(5株)、スエヒロタケ(4株)の4菌群が多かった。より網羅的に気道真菌叢を評価するため、18S rRNA遺伝子と5.8S rRNA遺伝子に挟まれたITS 1領域をPCR増幅し、次世代シークエンサーを用いて気道分泌物中の真菌を評価するシステムを構築した。ABPM 9例および好酸球性副鼻腔炎2例について解析し、ABPMのうち4例からはA. fumigatusが主に検出され、1例ではA. lentulusと真正担子菌が検出された。一方、培養でA. fumigatusが検出されたにも関わらず次世代シークエンサー解析では真正担子菌Trametes属が優勢(84%)で検出された症例があった。 A. fumigatusに対するヒト好酸球の反応をin vitroで検討した。この結果、好酸球は細胞表面のCD11bや細胞内のSykを介してextracellular trap cell death (ETosis)に至り、extracellular trapsを放出してA. fumigatus を捕捉することが明らかになった。Extracellular trapsはDNaseによって消失することも確認された。また、好酸球ETosisは種々の殺菌作用を有する蛋白を放出するが、A. fumigatusはこれらに耐性を有していた。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Clinical Diagnostic Criteria for Allergic Bronchopulmonary Mycosis2018
Author(s)
K. Asano, A. Hebisawa, N. Takayanagi, M. Taniguchi, Y. Nakamura, T. Ishiguro, J. Suzuki, J. Tanaka, K. Watai, Y. Fukutomi, T. Oguma, and Japan ABPM research program
Organizer
ATS2018 Annual meeting of American Thoracic Society
Int'l Joint Research
-