• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

多剤耐性菌感染症を克服するオートファジー機構を介した好中球機能制御

Research Project

Project/Area Number 16K09932
Research InstitutionNagahama Institute of Bio-Science and Technology

Principal Investigator

伊藤 洋志  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 准教授 (20362387)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords好中球 / オートファジー / 感染症 / 自然免疫 / 多剤耐性菌
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、好中球機能におけるオートファジーの役割を明らかにするとともに、オートファジー機構を介して好中球機能を制御することにより、抗菌薬による治療が奏功しない易感染性患者の多剤耐性菌感染症に対する新規治療法の開発に繋げることを目的としている。
オートファジーの制御による好中球機能の活用が有効と予想される感染症の起炎菌を明らかにするための被検菌の検討では、グラム陽性菌、グラム陰性菌、酵母様真菌とも、好中球の貪食菌量に依存してオートファジーの増強傾向が明らかになった。しかし、被検菌種の違いによるオートファジー誘導の詳細な比較検討は現時点においては実験結果がまだ少なく、評価を保留している。好中球機能におけるオートファジーの役割に関しては、好中球の細胞寿命および新たな好中球の炎症巣への動員に重要な役割を果たすIL-8の産生において、興味深い所見を得つつある。いずれも生体防御の一次機構における好中球の働きを正の方向に作用させるものである。今後、さらに実験データを積み重ねる必要がある。
好中球のオートファジーを制御する薬剤等の用法・用量、および培養条件等は、治療応用に繋げることを目的とする本研究課題においては、ヒト末梢血好中球を用いた実験系で検討したい。しかし平成29年度まで検討を継続しているものの、既知のオートファジー促進剤などは培養細胞を用いた実験系で有効であっても、末梢血から分離し短寿命である好中球を用いた実験系で効果的な作用条件を見出すには至っていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究代表者は、研究開始初年度となる平成28年度に現所属機関に異動した。平成29年度にかけて所属機関における医学系研究に関する倫理委員会への申請や、動物実験を行うための申請、および研究室の立ち上げ等に要する所属機関内の予算措置等にも時間を要しており、研究の進捗は当初の計画よりも遅れている。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度までの実験による検討の結果、既知のオートファジー促進剤などは培養細胞を用いた実験系で有効であっても、末梢血から分離し短寿命である好中球を用いた実験系で効果的な作用条件を見出すことは難しいと考えるに至った。よって、今後はこれまでの実験で確立した好中球の諸機能およびオートファジー誘導の解析法を活用し、好中球機能におけるオートファジーの役割の解明に研究課題の主軸を移していきたい。

Causes of Carryover

研究代表者は平成28年度に現所属機関に異動し、平成29年度にかけて所属機関における医学系研究に関する倫理委員会への申請や、動物実験を行うための申請を行う一方、研究室の立ち上げ等に要する所属機関内の予算措置等にも時間を要したため、当該年度に予定していた実験を次年度に持ち越すこととなった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Establishment of S100A8 Transgenic Rats to Understand Innate Property of S100A8 and Its Immunological Role2018

    • Author(s)
      Okada Kohki、Itoh Hiroshi、Kamikubo Yasuhiko、Adachi Souichi、Ikemoto Masaki
    • Journal Title

      Inflammation

      Volume: 41 Pages: 59~72

    • DOI

      10.1007/s10753-017-0664-8

    • Peer Reviewed
  • [Remarks] 長浜バイオ大学 教員の研究紹介

    • URL

      http://www.nagahama-i-bio.ac.jp/research/%E6%95%99%E5%93%A1%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B%EF%BC%88%E4%BC%8A%E8%97%A4-%E6%B4%8B%E5%BF%97%EF%BC%89/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi