2017 Fiscal Year Research-status Report
カルバペネマーゼ産生大腸菌・肺炎桿菌感染症の新規治療法構築に向けた包括的研究
Project/Area Number |
16K09940
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
矢野 寿一 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20374944)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠藤 史郎 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (40614491)
笠原 敬 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (50405403)
中野 竜一 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (80433712)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | IMP-6産生大腸菌 / CTX-M型β-ラクタマーゼ |
Outline of Annual Research Achievements |
本邦で分離されるカルバペネマーゼの多くがIMP型であり、西日本を中心にIMP-6が流行している。本年度は、本邦で分離されたIMP-6産生大腸菌が同時保有するCTX-M型β-ラクタマーゼを中心に分子遺伝学的解析を行った。 全国の医療機関より分離されたIMP-6産生大腸菌227株を対象とした。CTX-M型β-ラクタマーゼについて、DNAシークエンシングにより型別した。薬剤感受性(MIC)はCLSI法に基づき測定した。カルバペネマーゼ産生性はCIM法により確認した。プラスミドの特性について接合伝達実験と不和合性の型別を行った。ゲノム型別はpabB特異的なPCRによりST131を検出した。 遺伝子解析の結果、CTX-M-2グループ207株、M-9グループ7株、M-1グループ12株が検出された。また、CTX-M型非保有株13株も検出された。薬剤感受性は、保有するCTX-Mのタイプにより第3世代セフェムのMICに違いが見られた。IPMとMEPMの耐性率は0%, 0.9%であったが、CIM法において全ての株が陽性となった。接合伝達実験では多くが伝達可能であり、伝達頻度は10-6~10-3であった。不和合性型は多くがIncNであり、ゲノム型別は多くがST131であった。 これまでの報告では、IMP-6産生大腸菌のほとんどがCTX-M-2を保有していたが、CTX-M-1グループやCTX-M-9グループ保有株も検出され、耐性遺伝子の多様化が進んでいると考えられた。プラスミドの多くが伝達可能かつ高頻度でもあり、今後の動向の継続的な調査が必要と考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
収集すべき菌株数は順調に増えており、その解析も順調に進行している。今後もさらに株収集と耐性解析が進行すると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も、継続してカルバペネム耐性腸内細菌科を大腸菌、肺炎桿菌を中心に収集し、その耐性機序を解析していく。代表的な耐性株や新規耐性機序の耐性株については、全ゲノムシークエンスによる解析を予定している。
|
Causes of Carryover |
次世代シークエンスをすべき株が複数有り、次年度にまとめて実施予定としたため。
|
Research Products
(9 results)