2016 Fiscal Year Research-status Report
低頻度モザイク変異検出技術を用いた生殖細胞モザイク変異の推定診断法開発
Project/Area Number |
16K09975
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
加藤 光広 昭和大学, 医学部, 講師 (10292434)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 遺伝子変異 / モザイク / de novo変異 / デジタルPCR / 次世代シーケンサー |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は希少な遺伝性疾患でde novo変異を同定してきたが、生殖細胞モザイク変異の可能性を否定できなかった。両親の保因者検査が陰性のde novo変異では、次子への再発率は低いが、両親のどちらかの生殖細胞モザイク変異によって、罹患児の両親における同胞の再発率は一般集団より高くなる。生殖細胞モザイク変異の頻度は疾患毎に異なるが、生殖細胞モザイク変異の正確な頻度の測定は難しく、多くの疾患では生殖細胞モザイク変異の頻度は不明である。近年解析技術の進歩によりモザイク変異の検出機会が増えており、モザイク変異の頻度は従来考えられていたよりも多いと考えられる。低頻度体細胞モザイク変異の診断法を開発し、より正確な遺伝相談に寄与する。 これまでに脳形成障害とてんかん症候群を中心に小児神経疾患の原因遺伝子解析を行い、今年度は脳形成障害5例、てんかん性脳症が主体のてんかん症候群42例、合計47例にde novo変異を同定した。各症例の両親についてシーケンスデータを詳細に見直し、de novoと考えられたDCX変異の1例の母親に変異アレルを疑わせるピークを認めた。DCXは、Xq23に位置し、男児では重症な古典型滑脳症を、女児では比較的軽症な皮質下帯状異所性灰白質をきたす。X連鎖性の遺伝形式を示し、母が保因者の場合は次子への遺伝可能性が出現する。本例におけるモザイク変異の確認のために、現在デジタルPCR法による検証を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
de novo変異の同定は順調に進んでいる。モザイク変異の検出法として、次世代シーケンサーを用いたディープシーケンスのためのカスタムターゲットパネルを作成した。デジタルPCRによるモザイク変異の検出を陽性コントロールを用いて確認中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
カスタムターゲットパネルを用いてディープシーケンスを行い、微量な変異アレルの検出を行うと共に、変異検出の最少限界を調べる。デジタルPCRによるモザイク変異検出技術を確立し、Sanger法では変異アレルが検出されない両親検体を解析する。dCAPS法とサイクリングプローブ法による定量PCRを行う。
|
Causes of Carryover |
3月末に使用したので、3月度支払い期限に間に合わず次年度の支払いとなってしまった為
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
既に納品が終わり、伝票も提出してあるので次年度の支払いで処理予定。
|