2017 Fiscal Year Research-status Report
低頻度モザイク変異検出技術を用いた生殖細胞モザイク変異の推定診断法開発
Project/Area Number |
16K09975
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
加藤 光広 昭和大学, 医学部, 准教授 (10292434)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | モザイク変異 / de novo / デジタルPCR / 次世代シーケンサー |
Outline of Annual Research Achievements |
両親の保因者検査が陰性のde novo変異では、次子への再発率は低いが、両親のどちらかの生殖細胞モザイク変異によって、罹患児の両親における同胞の再発率は一般集団より高くなる。生殖細胞モザイク変異の頻度は疾患毎に異なるが、生殖細胞モザイク変異の正確な頻度の測定は難しく、多くの疾患では生殖細胞モザイク変異の頻度は不明である。近年解析技術の進歩によりモザイク変異の検出機会が増えており、モザイク変異の頻度は従来考えられていたよりも多いと考えられる。低頻度体細胞モザイク変異の診断法を開発し、より正確な遺伝相談に寄与する。これまでに脳形成障害とてんかん症候群を中心に小児神経疾患の原因遺伝子解析を行い、患児と両親のトリオ検体で年間200家系以上を新たに収集した。その結果、昨年度は47例、今年度53例のde novo変異を同定した。各症例の両親のシーケンスデータを詳細に見直し、当初はde novoと考えられたDCX変異の1例の母親に変異アレルを疑わせるピークが認められた。Taqmanプローブを用いてデジタルPCR法による検証を行ったが、変異アレルは検出できなかった。本変異については、現在、手技的なことも含めて再検証中である。両親の検体ではモザイク変異の頻度が少ないため、患児の血液でモザイク変異が疑われたCAMK2A変異例に関し、唾液、爪、毛根を用いたモザイク率の解析を行い、5.5-20%のモザイク率であることを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
遺伝子解析の症例集積は患児と両親のトリオ検体で年間200家系以上が新たに収集されており、de novo変異の同定は順調に進んでいる。しかし、親の体細胞モザイク変異が疑われる例は少なく、まだ低頻度生殖細胞モザイク変異を同定できていない。モザイク変異の検出法として、次世代シーケンサーを用いたディープシーケンスのためのカスタムターゲットパネルを作成した。デジタルPCRによるモザイク変異の検出を陽性コントロールを用いて確認を行う。
|
Strategy for Future Research Activity |
親の生殖細胞モザイク変異の可能性があるきょうだい発症例を積極的に収集解析する。カスタムターゲットパネルを用いてディープシーケンスを行い、微量な変異アレルの検出を行うと共に、変異検出の最少限界を調べる。デジタルPCRによるモザイク変異検出技術を確立し、Sanger法では変異アレルが検出されない両親検体を解析する。dCAPS法とサイクリングプローブ法による定量PCRを行う。
|
-
-
-
-
[Presentation] PROSC mutations feature variable phenotype of early-onset epileptic encephalopathy2017
Author(s)
Hiroshi Shiraku, Mitsuko Nakashima, Saoko Takeshita, Khoo Chai Soon, Muzhirah Haniffa, Ch'ng Gaik Siew, Kazuma Takada, Keisuke Nakajima, Masayasu Ohta, Tohru Okanishi, Sotaro Kanai, Ayataka Fujimoto, Hirotomo Saitsu, Naomichi Matsumoto, Mitsuhiro Kato
Organizer
American Epilepsy Society 2017, 71st Annual Meeting: Washington D.C.
Int'l Joint Research
-