• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of Mowat-Wilson syndrome using model mouse

Research Project

Project/Area Number 16K09980
Research InstitutionInstitute for Developmental Research Aichi Developmental Disability Center

Principal Investigator

高木 豪  愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 障害モデル研究部, 主任研究員 (70300879)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
KeywordsMowat-Wilson syndrome / Zn-finger / transcription factor / intellectual disability / autosomal dominant
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、モワットウィルソン症候群のモデルマウスであるC57BL/6遺伝背景のZeb2ヘテロ変異マウスなどを用いた解析を行うことにより本症候群の病態発症の分子メカニズムの一端を明らかにし、加えて本モデルマウスを使用して本症候群の症状緩和法の開発の糸口を掴むことを目的にする。
本年度に得られた研究実績は以下の通りである。
前年度に行った研究においてモデルマウス由来の初代神経細胞を用いた電気生理学実験でモデルマウス由来のニューロンでmEPSCのamplitudeの低下を見出だしていた。本年度は同じくモデルマウス由来の初代神経細胞からRNAを回収し、マイクロアレー解析(それぞれN=3)を行った。その結果、モデルマウス由来の初代神経細胞で発現が上昇していた遺伝子が225遺伝子(コントロールに比べ発現1.3倍以上)、低下していた遺伝子が44遺伝子(コントロールに比べ発現0.7倍以下)を見出した。
本症候群の症状緩和法の開発に向けて、候補薬剤のCrucuminを母体を通して胎生期のモデルマウスに投与し、成獣化後にコントロールとしてDMSOを投与したモデルマウスと共にその自発行動量の測定を行った。実験はトータル1時間の系、5分ごとの移動距離を計測するもので、その結果、試験開始直後の急速な自発行動量の低下が薬剤により緩和されている結果を得た。知的障害の症状緩和法の開発は困難な課題であるが、今回、胎児期からの薬剤投与実験で、一部ではあるが症状緩和が見られた結果の意義は大きい。今後、よりさまざまな関連薬剤の使用や投与時期の検討により、本証拠群の更なる症状緩和の可能性を検討し、将来的な臨床サイドへのフィードバックを目指す。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 重度知的障害を伴うRubinstein-Taybi syndromeのde novo変異型モデルマウスを用いた解析2019

    • Author(s)
      高木豪、浅井真人、石井俊輔
    • Organizer
      日本分子生物学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi