2019 Fiscal Year Annual Research Report
Genetic background of unexplained full-term cerebral palsy
Project/Area Number |
16K09983
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
萩野谷 和裕 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (00208414)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊池 敦生 東北大学, 大学病院, 助教 (30447156)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 脳性麻痺 / 遺伝子 / 満期産 / てんかん性脳症 / 遺伝性痙性対麻痺 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年からの研究の継続で、宮城県立こども病院で診察している897例の脳性麻痺・脳性麻痺様患者の中でも1) 満期産で出生し、かつ2) 頭部MRI注4画像で明確な異常を認めない患者により多く遺伝的要因が関与していると仮定し、そのような特徴を持つ原因不明の脳性麻痺様患者107名から、17名とその両親について同意を得て遺伝子解析を行った。マイクロアレイCGH解析およびトリオ全エクソーム解析を行った結果、9名(52.9%)の患者に遺伝子変異があることを確認した。また、確認された遺伝的変異の大部分は両親からの遺伝ではなく、新たに発生したものであることが明らかとなった。確認した遺伝子はCTNNB1, CYP2U1, SPAST, GNAO1, CACNA1A, AMPD2, STXBP1, SCN2Aであり、一部は遺伝性痙性対麻痺の遺伝子であり、一部はてんかん性脳症の遺伝子であった。遺伝性痙性対麻痺の遺伝子変異例では長期の経過観察にても退行はなく、超早期発症の本遺伝子の変異では、脳性麻痺と同様な経過をとるタイプが存在することが推察された。てんかん性脳症の遺伝子変異では、実際にてんかんを発症して退行をしめした症例はなく、臨床病型の広がりを持つことが考えられた。 本研究の結果( Genomic analysis identifies masqueraders of full-term cerebral palsy. Ann Clin Transl Neurol. 2018 Mar 26;5:538-551. )は多様な背景をもつ脳性麻痺・脳性麻痺様患者において、ある同じ条件に当てはまる患者に対し遺伝学的検査を進める根拠を提出し、個々の病態にあわせた適切な医療的介入を行えることが期待される。さらには脳性麻痺やそれに酷似する遺伝性疾患全体の将来的な病態解明や治療法の開発の促進に寄与すると考えられる。
|