2017 Fiscal Year Research-status Report
福山型先天性筋ジストロフィーに対するプロスタノイド合成阻害療法開発の基礎的研究
Project/Area Number |
16K10001
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
石垣 景子 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (10366304)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 真理子 (谷口) 神戸大学, 医学研究科, 特命准教授 (00410738)
竹内 敦子 神戸薬科大学, 薬学部, 准教授 (80154970)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 福山型先天性筋ジストロフィー / アスピリン / ドラッグリポジショニング |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)FCMDモデルマウスの尿中PGD2,PGE2代謝物上昇証明 神戸大学で飼育中のFCMD疾患モデルマウスを使用した.モデルマウスは糖鎖欠損を呈するヒト3kb型挿入変異/fukutinKO型複合へテロマウス(Hp/-)とその正常対照マウス(Hp/+)とした.予備実験では8週齢 Hp/-マウスでは,尿中代謝物tetranor-PGDM (PGDM(ng)/Cr(mg)),tetramer-PGEM(PGEM(ng)/Cr(mg))ともに総じて高値であったが,正常対照マウスにも高値を示すものがあり,採尿方法,モデルマウスへのストレスにより値が上昇することが分かった.条件を統一して再検を行ったところ,正常対象マウスの4週,8週のPGDM(ng)/Cr(mg),PGEM(ng)/Cr(mg) に比較し,FCMDモデルマウスでは2倍の値を示し,モデルマウスの方が高い傾向が得られた.一方で,ポジティブコントロールとして,重症型の筋ジストロフィーのモデルマウスであるmydマウス(LARGE遺伝子に変異)を用いたところ,PGDM(ng)/Cr(mg),PGEM(ng)/Cr(mg)いずれも低値であった.尿中Crがこれらのマウスでは非常に高値であったことが影響したと考える. (2)FCMDモデルマウスへのアスピリン投与 マウスの水にアスピリンを溶かして低用量(ヒト換算で3-5㎎/kg/日)、高用量(30mg-50mg/kg/日)の経口投与を行った.正常対照マウス15匹,FCMD疾患モデルマウス(Hp/-)15匹のうち,2匹無投与,残りの群を低用量投与群,高用量投与群に分け,2週,4週で比較を行った.低用量では明らかではなかったが,高用量投与により,2週,4週ともにPGDM(ng)/Cr(mg),PGEM(ng)/Cr(mg)の低下を認めた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定通りであるが,尿中代謝産物が正常対照の有意差が認められるときもあれば,明らかな差がないときもあり,結果が一定しないことなどが現在問題となっている.また,重症マウスである場合,尿が濃くなること,さらに腎臓障害を伴う場合は尿中Crが上昇し,結果的にCr補正の影響をうける尿中代謝物での有意差が出にくくなることなどが検討課題である.
|
Strategy for Future Research Activity |
アスピリン投与により,尿中代謝産物の減少など予測通りの結果が出ている.しかし,用いている疾患モデルマウスであるヒト3kb型挿入変異/fukutinKO型複合へテロマウスはもともとフェノタイプが弱く,治療薬として使用可能かの検討におけるアウトカムの評価が難しい.今後はサクリファイスし,病理像の改善などを評価基準としていく.また,尿中代謝産物が正常対照の有意差が認められるときもあれば,明らかな差がないときもあり,結果が一定しないことなどが現在問題となっている.重症マウスである場合,尿が濃くなること,さらに腎臓障害を伴う場合は尿中Crが上昇し,結果的にCr補正の影響をうける尿中代謝物での有意差が出にくくなることなどが検討課題である.現在,疾患モデルマウスでよりフェノタイプが重篤なものを作成し,使用を検討している.
|
Causes of Carryover |
フェノタイプマウスの生存率が悪く,尿の採取,およびアスピリン投与実験が予定通りに進まず,サクリファイスしたマウスの輸送費,病理検討まで至らなかったことが一因と考えるが,これは今年度には解決される問題である.また,患者尿の評価は予測通りの結果が得られ,確認実験などを要さなかったため,これらの予算が余ったこともある.加えて,学会発表や論文準備が最終年度に持ち越されたことも原因である.さらに神戸大学で雇用予定であった技術員が退職し,代わりに池田研究協力者が実験を行った結果,人件費が大幅に余った.
|