• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A study of confounding factors in novel biomarkers GDF15 and FGF21 for mitochondrial disorders

Research Project

Project/Area Number 16K10003
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

八ツ賀 秀一  久留米大学, 医学部, 講師 (10454919)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsGDF15 / FGF21
Outline of Annual Research Achievements

今回の研究の対象は、正常コントロール、ミトコンドリア病としてMELAS、CPEO/KSS、Leigh症候群、疾患コントロールとして多発性硬化症、視神経炎、辺縁系脳炎を用いた。疾患群で有意と考えられる変数は、年齢、MCH、BUN、Cr、FGF21が有意であった 。一方、ミトコンドリア病群では有意と考えられる変数は年齢とMCHCであったがどちらも相関は弱かった。解析は、変数として年齢、身長、体重、 WBC、RBC、Hb、Ht、 MCV、MCH、MCHC、PLt、ALT、ALT、LDH、ALP、γGTP、BUN、Cr、eGFR、乳酸、ピルビン酸、FGF21を使用した。単回帰解析で有意に関係があるのは年齢、MCH、BUN 、Cr、FGF21だった。GDF15と弱い相関 があるのはFGF21(0.56)、MCH(-0.42)、BUN(0.51)、Cr(0.45)だった。BUN、Crは年齢と関係なく有意な変数であることが分かった 。疾患コントロールより、多発性硬化症のような脱髄疾患では、GDF15もFGF21もともに上昇傾向を示す。辺縁系脳炎では、一部が脱髄を起こすしその影響を受けていることが示唆される。視神経炎では、GDF15とFGF21の相関は高くない。疾患コントロール群の疾患とミトコンドリア病を鑑別するときには、GDF15やFGF21は脱髄疾患もしくは脱髄を伴うような状態のときには、高めになるため注意が必要である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] ミトコンドリア病のバイオマーカー2018

    • Author(s)
      八ツ賀秀一、古賀靖敏
    • Organizer
      日本小児神経学会
    • Invited
  • [Presentation] ミトコンドリア病のバイオマーカーGDF15は新生児期に高値となる2018

    • Author(s)
      八ツ賀秀一、木下正啓、古賀靖敏
    • Organizer
      日本ミトコンドリア学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi