2016 Fiscal Year Research-status Report
遺伝的背景の異なる多数の患者iPS細胞を用いた脊髄性筋萎縮症の新規治療法の開発
Project/Area Number |
16K10008
|
Research Institution | 独立行政法人国立病院機構長良医療センター(臨床研究部) |
Principal Investigator |
舩戸 道徳 独立行政法人国立病院機構長良医療センター(臨床研究部), 長良医療センター臨床研究部, 第二小児科医長 (30420350)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 疾患モデル / iPS細胞 / 薬剤反応性 / 治療薬開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、遺伝的背景の異なる多数の脊髄性筋萎縮症(Spinal Muscular Atrophy, SMA)患者のiPS細胞由来の神経細胞を用いて複数の試験管内疾患モデルを構築し、薬剤応答性の個人差の要因を解明することなどによって、SMAの標準的な治療法を開発することが目的である。最終的にはSMAモデルマウスを用いて非臨床試験を行い、医師主導治験に繋げることを目指す。 これまでに以下のことを行った。 1)SMAの患者1名からエピゾーマルベクターによる初期化誘導6因子(OCT3/4. SOX2, KLF4, L-MYC, LIN28, p53shRNA)の遺伝子導入にて患者iPS細胞を樹立した。2)既報の無血清凝集浮遊培養法による分化誘導法を改良し、患者iPS細胞由来の脊髄運動神経細胞及び神経膠細胞を作製した。3)正常コントロールのiPS細胞として201B7株を用いて比較検討したところ、患者iPS細胞由来の神経系細胞において、明らかに運動神経の突起が短く、神経膠細胞(GFAP陽性細胞)数の増加や運動神経細胞の細胞死の亢進が観察された。4)構築したSMAの試験管内疾患モデルの有用性を確認する目的で、申請者らが臨床試験等で開発を進めてきた甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン類似薬(Tyrotoropin-releasing hormone analog, TRH)の薬効評価を行ったところ、TRHが患者iPS細胞由来の運動神経細胞の完全長のSMN蛋白を増加するだけでなく、神経突起の伸長にも寄与することを見出した。5)TRHの完全長SMN蛋白の上昇メカニズムを多方面から解析し、SMN2遺伝子の転写活性の上昇とGSK-3βのリン酸化によるSMN蛋白の安定化が寄与していることを見出した。6)遺伝的背景の異なる計18名のSMA患者から線維芽細胞を作製し、すべての患者についてiPS細胞の樹立を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究期間内には具体的に以下のことを明らかにしようと計画した。 1)遺伝的背景の異なる多数のSMAの患者からiPS細胞を樹立し、それぞれの試験管内疾患モデルを構築する。2)構築した複数のSMAの試験管内疾患モデルに、SMAの臨床試験として試されてきたTRHやVPAを添加し、SMN蛋白の発現量や運動神経突起の長さ、運動神経の細胞死の割合などを解析し、薬剤応答性の個人差を確認する。3)実際の臨床試験におけるTRHやVPAの運動機能解析の結果と試験管内疾患モデルの薬剤応答性のデータを統計学的に解析し、試験管内疾患モデルの結果の裏付けを行う。4)薬剤の応答性の個人差の要因を患者iPS細胞由来の運動神経細胞を用いて、詳細に検討する。5)SMAの患者で認められる神経膠細胞数の増加や運動神経細胞の細胞死の亢進に対して、現在、申請者の研究室で独自に開発中のγ-セクレターゼ阻害剤や抗酸化ストレス剤の効果を複数のSMAの試験管内疾患モデルで解析する。6)各種薬剤の添加条件等を検討することでSMAに対する汎用性の高い治療法を確立する。 3年計画の中で、すでに1)のiPS細胞の樹立が終了し、現在、2)のSMN蛋白の発現量などの解析を行っている。以上から、おおむね順調に進展していると判断している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、構築した複数の患者iPS細胞を用いて、 1)薬剤応答性の個人差の確認と臨床試験における薬剤反応性との統計学的解析 2)SMAの薬剤応答性の個人差の解明 3)汎用性の高いSMAの標準的な治療法の開発 を行っていく予定である。 特に、今年度はSMAの臨床試験として試されてきたTRHやVPAを患者iPS細胞由来の神経細胞に添加し、SMN蛋白の発現量や運動神経突起の長さ、運動神経の細胞死の割合などを解析し、薬剤応答性の個人差を詳細に検討する。
|