2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K10011
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
渡辺 祐子 東北大学, 大学病院, 助教 (40610671)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 毛様細胞性星細胞腫 / 次世代シークエンス / バイオマーカー |
Outline of Annual Research Achievements |
神経膠腫は臨床的な悪性度に応じて、WHO分類でグレードⅠからⅣに分類されるが、使用可能な腫瘍マーカーは存在しない。腫瘍の増悪の評価は画像検査によるが、ことに乳幼児では静脈麻酔下に画像検査をするため、画像検査以外の評価方法の開発が望まれる。また画像検査結果と臨床症状がかい離することも多々ある。なかでも、毛様細胞性星細胞腫は、摘出困難な部位に生じた際には低用量の化学療法を使用するか経過観察となることが多いが、その動向の予測は容易ではなく、臨床医の経験によるところが大きい。よって今回は、0歳から21歳の初発、再発毛様細胞性星細胞腫症例(グレードⅠ)の腫瘍と血漿を対象とし、特徴的な融合遺伝子であるKIAA1549-BRAF融合遺伝子:KIAA exon16とBRAF exon9(K16-B9)、同様にK15-B9、K16-B11、KIAA1549 exon15-BRAF exon11 reverse、BRAF V600E、そしてBRAFV600Eと同様に悪性転化時に高発現しているCDKN2A欠失をターゲットとして微小残存病変(MRD)を検出し、バイオマーカーとして応用可能か、臨床経過や画像との相関を検討したい。残念ながら、初年度は対象となる症例が存在しなかったため研究の進捗はなかったが、本年度は解析方法の確立を目指したい。また、症例の臨床経過に応じて、解析対象の検体準備をしていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
神経膠腫は臨床的な悪性度に応じて、WHO分類でグレードⅠからⅣに分類される。今回は、0歳から21歳の初発、再発毛様細胞性星細胞腫症例(グレードⅠ)の腫瘍と血漿を対象とし、KIAA1549-BRAF融合遺伝子:KIAA exon16とBRAF exon9(K16-B9)、同様にK15-B9、K16-B11、KIAA1549 exon15-BRAF exon11 reverse、BRAF V600E、そしてBRAFV600Eと同様に悪性転化時に高発現しているCDKN2A欠失をターゲットとして、解析する計画だが、平成28年度は該当症例なく、研究実施を見合わせた。 今後は、当初の計画通り、毛様細胞星細胞腫症例を対象とし、初発再発腫瘍DNA、血漿DNA、髄液DNAから、次世代シークエンスを用いて上記遺伝子変異をターゲットに微小残存病変(MRD)を検出し、バイオマーカーとして応用可能か、臨床経過や画像との相関を検討する。
|
Strategy for Future Research Activity |
該当患者検体を、患者家族の同意のもと解析したい。また、該当患者の収集について、当院内での進捗状況によっては他院からの収集も検討したい。
|
Causes of Carryover |
該当患者がいなかったため、進捗を得られなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
かねてからの計画通り、施行予定である。
|