2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16K10017
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
安冨 素子 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (80554526)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
國島 伸治 独立行政法人国立病院機構(名古屋医療センター臨床研究センター), 高度診断研究部, 室長 (60373495)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | アクチン架橋蛋白 / 先天性血小板減少症 |
Outline of Annual Research Achievements |
アクチン線維を架橋する蛋白α-actinin-1の遺伝子(ACTN1)の異常は、先天性巨大血小板性血小板減少症(CMT)を引き起こす。α-actinin-1はアクチン結合ドメイン、calmodulin-likeドメインを両端に持ち、両部位をつなぐ4つのspectrin like repeat(SLR)ドメインよりなる逆平行の2量体構造を取っている。我々は非機能的ドメインと考えられていたSLRドメインの変異が血小板減少・リンパ球減少・低γグロブリン血症を伴っていることを見出し、その機序の解明を試みた。 患者由来SLR変異を導入したChinese hamster ovary細胞では、アクチン結合ドメインやcalmodulin-likeドメインの変異と同様にアクチン構成異常を認め、非機能ドメイン変異であってもCMTの原因となりうることを見出し報告した(Ann Hematol.2016;95:141)。 しかし我々は患者由来B lymphoblastにB細胞受容体刺激を加え、アクチン構成異常を評価したが,免疫異常を伴わない機能ドメイン変異も免疫異常を伴うSLR変異も共に、健常者に比べてアクチン構成不全を認めていた。即ち免疫不全症の原因はB細胞におけるアクチン構成異常だけでは説明できず、未知の機序によることが示唆された。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] A patient with STAT3 gain-of-function mutation2016
Author(s)
Yasutomi M, Suzuki K, Tsuda M, Watanabe K, Ohshima Y, Kanegane H, Hoshino A, Takashima T, Takagi M, Morioka S, Ishihara Y
Organizer
International Pediatric Allergy Symposia (I-PAS)
Place of Presentation
Maebashi(Japan)
Year and Date
2016-10-08 – 2016-10-09
-
-
-