2019 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of the pathogenesis of severe interstitial lung injury by analysis of MDA5 and anti-MDA5 antibodies
Project/Area Number |
16K10022
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
小林 法元 信州大学, 医学部, 特任准教授 (00362129)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | MDA5 / 若年性皮膚筋炎 / 間質性肺炎 / 抗MDA5抗体 / I型インターフェロン |
Outline of Annual Research Achievements |
MDA5はユビキタスに細胞質内に発現するRNA認識受容体である。ウイルスなどの刺激によりI型インターフェロン産生を誘導する。皮膚筋炎において、抗MDA5抗体陽性例は高率に間質性肺炎(IP)を合併し、急速に進行し致死的な経過をとることも少なくない。しかし、その抗原であるMDA5と皮膚筋炎の関係は明らかにされていない。若年性皮膚筋炎(JDM)におけるMDA5の関連について検討した。 JDM8症例を対象とした。筋炎特異的抗体は、抗MDA5抗体陽性3例、抗TIF1γ抗体1例、抗Mi-2抗体陽性1例、抗NXP2抗体1例、抗Jo-1抗体1例、抗体陰性1例である。IPは抗MDA5抗体陽性の3例で合併しており、1例が急速進行性IP(RPIP)、2例が慢性IP(CIP)であった。血清の可溶性MDA5およびIFNα、IFNβ、IP-10をELISAにより測定した。 可溶性MDA5は、RP-IPと抗体陰性の2例で陽性であった。CIPの抗MDA5陽性例では陰性であった。抗IFNαは、MDA5陽性例で増加していた。IFNβは、正常コントロールと比較し高値を示した症例はなかった。IP-10は、皮膚筋炎の症例すべてで増加を認め、可溶性MDA5陽性例とそれ以外で差は認めなかった。 本研究では、ELISAによりJDMの血清中に可溶性MDA5を確認した。可溶性MDA5とIFNαは同じ症例で増加しており、I型IFNが病態に重要な役割を果たしているとされる皮膚筋炎の病態に関係している可能性がある。可溶性MDA5を認めた抗MDA5抗体陽性1例は、RP-IPにより死亡した重症例であった。また、抗体陰性の1例は、低身長、関節拘縮、凍瘡様皮疹があり、インターフェロノパチーが疑われている症例であった。 この研究の今後の課題としては、ELISA以外の方法によるMDA5の確認と症例数の増加による統計学的な検討が挙げられる。
|