• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

新生児・乳児に特化した舌下粘膜ワクチンアジュバントの開発と分子基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 16K10039
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

徳原 大介  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60448751)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsワクチン / アジュバント / ノロウイルス / 臍帯血
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、ノロウイルスのワクチン抗原となるVLPに対する新生児と成人の自然免疫応答の差異を明らかにするため、大腸菌由来のVLPを用いて、臍帯血由来ならびに成人末梢血由来の単球を刺激した後の細胞表面分子(HLA-DR, CD80, CD86, CD11c, CD11b)の発現とサイトカイン産生(TNF-alpha, IL-10, IL-6, IL-8, IL-12, IFN-gamma)を比較した。臍帯血は帝王切開後に排泄された胎盤から採取した。刺激前の臍帯血由来単球のMHC-class I分子の発現は成人末梢血由来の単球における発現よりも有意に低かったが、VLPによる刺激後6、12、24時間の細胞表面分子およびサイトカイン産生に有意な差はなく、いずれも顕著なサイトカイン産生・表面分子発現がみられた。しかし、その後の検証実験によって、大腸菌由来のリコンビナントVLPには大腸菌のLPSが高濃度に含有されていたことがわかり、顕著な免疫応答はVLPによるものではなく、LPSによるものと考えられ、LPS等のTLR作動薬を含まないVLPを用いて再実験を行う必要が生じた。そのため、バキュロウイルスあるいは酵母を用いて合成したVLPを使用することとし、東京大学医科学研究所炎症免疫学分野との共同研究としてバキュロウイルスを用いて合成したVLPを用いた免疫刺激を開始している。酵母由来のVLPも作成され次第、免疫研究を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ワクチン抗原が本来想定した純粋な蛋白ではなく、LPSの混入が見られたため。

Strategy for Future Research Activity

適切なVLPを用いて、臍帯血由来免疫細胞の自然免疫応答の解明を進めていく。現在、東京大学医科学研究所炎症免疫学分野との共同研究としてバキュロウイルスを用いて合成したVLPを用いた免疫刺激を開始しており、酵母由来のVLPも作成され次第、免疫研究を行う予定である。

Causes of Carryover

本研究の要となるVLP蛋白が実験に適切なものでなかったため、適切なVLPが合成されるまで実験を中断したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

適切なVLP蛋白が合成されたことから、翌年度は免疫応答を確認する研究を再開し、サイトカイン測定やフローサイトメトリーに必要な経費等への使用が見込まれる。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi