2021 Fiscal Year Annual Research Report
Molecular biological analysis on peripheral blood and pharyngeal mucosa of Kawasaki disease children
Project/Area Number |
16K10042
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
永田 智 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (70266055)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鶴田 敏久 東京女子医科大学, 医学部, 非常勤講師 (70197771)
千葉 幸英 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (80567991)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 川崎病 / Heat-shock 蛋白 60 / 細菌遺伝子 |
Outline of Annual Research Achievements |
川崎病の原因を確定するため、過去に申請者が患者の上部消化管から検出した「病原体の遺伝子」および川崎病の主要な合併症である冠動脈瘤形成の発端となる「病原体特異的なheat-shock protein(HSP) 」を川崎病患者の臨床検体から検出しうるツールを開発し、疾患対象患者(同年齢層の川崎病以外の発熱を伴う感染症患者)との比較検討を試みた。 I. 血液中の細菌遺伝子 (川崎病群20例、疾患対照群16例)の検出:川崎病群と疾患対照群間で、検出される細菌の種類に関しては明瞭な差異は認められなかった。 2. 血清Heat-shock 蛋白 (HSP) 60 の検出 (川崎病群30例、疾患対照群16例):川崎病急性期血清で認められるものと予想していたAcinetobacter 特異的 HSP60は、疾患対照群の血清中でも1例認められ、川崎病において特異的に血中に検出される蛋白と結論することはできなかった。AcinetobacterもしくはNesseria HSP60の患者血清中検出率は、川崎病群で10%、疾患対照群で6%程度であった。 3. 咽頭ぬぐい液の細菌遺伝子の検出 (川崎病群22例、疾患対照群18例):申請者らの過去の検討で川崎病の発症に関与すると推測していたNeisseria属の細菌は、新種のものであったが、細菌遺伝学的にはN.subflavaに最も近似するものであった。しかし、同菌は、川崎病群で疾患対照群の約2倍の検出頻度はあるものの、Fisher's exact testでは統計的有意差は認められなかった。一方、Enterobacteriaceaeの遺伝子は川崎病群でのみ検出され、疾患対照群では一切検出されなかった。
|