2017 Fiscal Year Research-status Report
小児AMLにおけるEVI1/MEL1高発現の臨床的意義の検証とその作用機構の解析
Project/Area Number |
16K10052
|
Research Institution | National Cancer Center Japan |
Principal Investigator |
市川 仁 国立研究開発法人国立がん研究センター, 先端医療開発センター, ユニット長 (30201924)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | AML / 小児白血病 / 予後因子 / 治療選択 / バイオマーカー / 遺伝子発現 / EVI1 / MEL1 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、小児AMLのマイクロアレイ遺伝子発現プロファイル解析から研究代表者らが見出した予後不良マーカー「EVI1遺伝子及びMEL1遺伝子の高発現」について、リスク分類及び造血幹細胞移植治療選択における有用性を検証するとともに、その予後不良に至る作用機構を明らかにすることを目的として開始した。現在は、この予後不良マーカーを治療層別化因子として臨床応用することに重点を置いて研究を進めている。 EVI1とMEL1は相同遺伝子であり、ともに転写開始点・スプライシングの違いによりPRドメインあり[PR(+)]/なし[PR(-)]の異なるisoformを産生するが、平成28年度の解析から、小児AMLのEVI1高発現症例ではPR(+) isoformを主に発現している症例とPR(-) isoformを主に発現している症例が見られ、MEL1高発現症例では全例PR(+) isoformを主に発現していることが明らかになっている。このisoformの違いが小児AMLの予後に与える影響がはっきりしないため、isoformの違いを認識でき、高い精度と再現性を実現できるアッセイ系としてnCounterシステムを採用し、EVI1/MEL1遺伝子高発現検査法の開発を開始した。平成29年度は、平成28年度に開始したnCounterアッセイの再現性及びマイクロアレイ/定量RT-PCRとの一致性の検証をさらに進めるとともに、EVI1/MEL1遺伝子高発現が予後不良マーカーとして機能しないM7サブタイプについて、群馬県赤十字血液センターの林 泰秀先生とともに新たな予後不良マーカー候補を選択し、これらを搭載したnCounterアッセイの開発を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成30年度開始が予定される次期小児AML多施設共同臨床試験においてEVI1/MEL1遺伝子高発現を治療層別化因子として導入することを提案中であり、そのための検査法の構築に注力しているため、予定していたEVI1/MEL1遺伝子高発現が予後不良に至る機構の解析をあまり進められなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
次期小児AML多施設共同臨床試験においてEVI1/MEL1遺伝子を治療層別化因子として導入する場合に必要な検査法を確立することを最優先に考え、nCounterアッセイ系の分析的妥当性、臨床的妥当性を示すことに注力する。
|
Causes of Carryover |
nCounterアッセイの分析的妥当性、臨床的妥当性を示す実験の試薬用に、一部取り置きした。
|