2018 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis on molecular mechanism of mesangial proliferative glomerulonephritis
Project/Area Number |
16K10060
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鶴見 晴子 東京大学, 医学部附属病院, 登録研究員 (20632269)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
張田 豊 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (10451866)
服部 元史 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (50192274)
神田 祥一郎 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60632651)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | メサンギウム細胞 / 糸球体腎炎 |
Outline of Annual Research Achievements |
小児期に発症する種々の原因からなる糸球体腎炎において、メサンギウム細胞の変化は高率に認められ、臨床所見とは独立して患者の特性や疾患予後と関わることが示唆されている。しか しながらメサンギウム細胞変化の分子的な機序の詳細は依然として不明な点が多い。本研究では、様々な刺激刺激によるメサンギウム細胞の遺伝子発現・蛋白質発現の変動を解析し、同定された因子の機能解析により糸球体腎炎の病態形成メカニズムの詳細を解明し、治療ターゲットの可能性を見極めることを目的とする。 スクリーニングによりヒトメサンギウム細胞に強発現する新規の因子Xを同定した。Xの発現パターンを腎組織で検討したところ尿細管や間質においてはほとんどその発現を認めなかったが糸球体内で特異的に発現が認められた。糸球体内では糸球体上皮細胞や内皮細胞には発現が乏しく、メサンギウム細胞で特異的に発現が見られた。ラットやマウスではその蛋白レベルの発現を認めなかったため糸球体腎炎モデル(Thy1腎炎)での評価は困難であったが、 Tsurumi et al. Kidney Int.2014で報告した方法によりメサンギウム増殖性糸球体腎炎患者の腎生検標本を用いて検討したところ、一部の症例でコントロール検体に比べその発現が変化していることを見出した。 培養細胞を用いた解析を行い、メサンギウム細胞では細胞内のvesicleに存在すること、またこの分子は細胞外基質の取り込みに関係することが示唆された。またプロテオーム解析によりこの分子に結合する候補蛋白を複数同定した。 メサンギウム細胞の増殖時にこの分子の発現が増加していること、この分子が細胞外基質の取り込みに関与することから、この分子の変動が糸球体腎炎におけるメサンギウム基質の増加に関与する可能性が示唆された。
|
Research Products
(6 results)