• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

小児炎症性腸疾患におけるガレクチン9の免疫調節機能とその治療戦略

Research Project

Project/Area Number 16K10075
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

工藤 孝広  順天堂大学, 医学部, 准教授 (90365601)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords炎症性腸疾患 / ガレクチン9
Outline of Annual Research Achievements

炎症性腸疾患(IBD)は、腸管に慢性炎症をきたし再燃寛解を繰り返す消化管疾患である。近年、本邦での患者数は小児期発症を含め増加している。小児期のIBDは病変部位が広範囲であること、重症度が高いことが特徴とされる。IBD発症の病態に関する研究では、獲得免疫や自然免疫、遺伝的背景との関連が報告されている。一方、ガレクチンは自然免疫と獲得免疫の両者に関与していることが多数報告されており、免疫学的検討が進んでいる分野である。その中でガレクチン9は炎症調節作用があることが解明されつつあり、自己免疫疾患への治療効果も期待されている。小児IBDの炎症粘膜におけるガレクチン9の作用と治療効果について免疫染色と細胞培養を用いて解析し、炎症調節作用が存在し、治療効果が期待できるを予測される。このように、ガレクチン9が小児IBDにおける免疫調節作用を明らかにすることでIBD治療の選択肢の1つとなりえるかについて検討する。
現在までに、検体採取・保存、細胞培養、real-time PCR解析、ELISA解析を実施できるような準備を行っている。また、潰瘍性大腸炎群、クローン病群、コントロール群の粘膜検体の採取を開始している。採取した一部の検体をreal-time PCRによりガレクチン9、サイトカインを確認している。しかし、検体数が少ないために、比較検討し統計学的有意差を解析するまでには至っていない。今後は、検体数を増やしていくことによりガレクチン9とIBDの病態について比較検討できるものと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

検体採取・保存、細胞培養、real-time PCR解析、ELISA解析を実施できるような準備を行っているが、検体数はあまり集まっていない状況である。

Strategy for Future Research Activity

検体採取・保存、細胞培養、real-time PCR解析、ELISA解析を実施できるように準備を終了させる。研究に参加していただける患者様のリクルートを積極的に行うことで検体数を増加させる。

Causes of Carryover

検体採取・保存、細胞培養、real-time PCR解析、ELISA解析を実施できるような準備を行っているが、検体数はあまり集まっていない状況である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

検体採取・保存、細胞培養、real-time PCR解析、ELISA解析を実施できるように準備を終了させる。研究に参加していただける患者様のリクルートを積極的に行うことで検体数を増加させる。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi