• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

不整脈疾患に対する小胞体ストレス制御の検討

Research Project

Project/Area Number 16K10078
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

古谷 道子  東京女子医科大学, 医学部, 研究生 (40398805)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 敏雄  東京女子医科大学, 医学部, 特任教授 (90120013)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords不整脈疾患 / 小胞体ストレス
Outline of Annual Research Achievements

遺伝性不整脈のうち主たる疾患遺伝子として心筋のK+チャネル、Na+チャネルをコードする遺伝子が報告されている。細胞膜へのチャネル蛋白のtrafficking 異常は、心筋のK+チャネル、Na+チャネル遺伝子異常、または薬物等によって引き起こされ、不整脈の原因となっていることが解ってきている。近年、小胞体内に不良タンパク質が蓄積すると細胞が障害される(小胞体ストレス)が多くの疾患の原因として注目を集めてている。本研究では、LQTSの主たる成因蛋白である心筋のK+チャネル、Na+チャネルに対する、小胞体ストレスを引き起こす因子の検討および、それを回復させる可能性について検討し、不整脈疾患の新しい発症予防法や治療法の創出につなげることを目的とする。
変異型発現ベクターをHEK 293細胞に導入し、安定細胞株(Stable cell cline)の作製を試みた。これらの細胞を用いて、変異型のHERG、Nav1.5チャネルについて、パッチクランプを行い、発現電流の変化を確認した。
野生型のHERGチャネル、Nav1.5チャネルの安定細胞株(Stable cell cline)を用いて、各細胞に小胞体ストレスを引き起こすと考えられる、ブレフェルディンA(BFA))をそれぞれ添加し、発現電流の変化を確認している。その際、濃度を10~100μM と条件を変化させ培養を行い解析に用いた。
現在のところ、濃度が100μMでもBFAでははっきりとした発現電流の変化は認められておらず、濃度設定等検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

野生型のHERGチャネル、Nav1.5チャネルの安定細胞株(Stable cell cline)を用いて、各細胞に小胞体ストレスを引き起こすと考えられる薬剤をそれぞれ添加し、発現電流の変化を確認する実験では、濃度設定の課題があるが、今のところ順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

29年度以降も引き続き、野生型のHERGチャネル、Nav1.5チャネルの安定細胞株(Stable cell cline)を用いて、各細胞に小胞体ストレスを引き起こすと考えられる薬剤をそれぞれ添加し、発現電流の変化を確認する実験を行い、その結果をもとに、免疫染色法等を用い小胞体ストレスを引き起こす因子の検討を行っていく予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi