• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

川崎病におけるエクソソームmicroRNAの研究:新たな診断法、治療に向けて

Research Project

Project/Area Number 16K10079
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

大橋 隆治  日本医科大学, 医学部, 准教授 (00328783)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深澤 隆治  日本医科大学, 医学部, 准教授 (80277566)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords川崎病 / 血管炎 / miRNA / エクソソーム
Outline of Annual Research Achievements

① 分担研究者の深澤が以前作成したCandida albicans water soluble -induced (CAWS) 血管炎マウスモデル、およびコントロール群の心臓のパラフィン固定標本を各5匹分づつ使用し、各種炎症細胞(リンパ球、好中球、組織球)の動態について、形態学的解析を施行した。
②HE染色にて、リンパ球、好中球などの炎症細胞とともに多数の組織球浸潤も観察された。さらに、CD68 免疫染色で、これらの組織球浸潤程度を評価した。また、エクソソームに関連する蛋白の発現を同定するため、各種免疫染色を試みた。
③以前作成した、CAWSモデルマウスの保存血清から、超遠沈を行い、エクソソーム分画とそれ以外の分画を行った。エクソソームは、電顕にて形態的な同定を行った。
④マウス血清中のエクソソーム分画とそれ以外の分画からそれぞれmiRNAの抽出を試みた。各マウス1匹ごとに、抽出しようとしたが、十分な量のmiRNAが得られなかった。そのため、5匹を1つの検体として、コントロール群と血管炎活動期群からmiRNA抽出を行い、miRNA Ready-to-Use PCR,Mouse&Rat panel I+II(Exiqon)を用いてReal time-PCRに基づくmiRNAの網羅的解析を試みた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

①免疫染色における抗体の濃度、設定条件など、様々な条件を色々試したが、納得できる結果が得られず、かなりの時間を要した。
②マウス血清中のエクソソーム由来のmiRNAは極めて微量なため、検出に苦労した。Agilent 2100 Bioanalyzerを用いて、品質検定を行ったが、評価に値する質、量が得られず、同実験を数回繰り返した

Strategy for Future Research Activity

①新たにCAWSモデルマウスを作製し、組織、尿からmiRNAを抽出し、血清と同様にmiRNAの網羅的解析を行う。血清中のエクソソーム分画とそれ以外、心組織、尿を比較し、血管炎発症に関わるmiRNAの同定を行う。
②同定されたmiRNAについて、CAWSモデルマウス惹起後の変化の確認を行う。
③同定されたmiRNAの心組織の局在をみるため、in situ hybridizationを行う

Causes of Carryover

血清からのエクソソーム分画とそれ以外の分画からのmiRNAが微量で品質検定に手間取り、網羅的解析を行う予定であった心組織、尿からのmiRNAの検出までに至らなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

新たなCAWSモデルマウスの作製、心臓、血清、尿検体を用いた、より高品質なmiRNAの摘出。エクソソーム分画とそれ以外のmiRNAと炎症活動期のmiRNAの網羅的解析などに使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Characterization of a murine model with arteritis induced by Nod1 ligand, FK565: a comparative study with a CAWS-induced model.2017

    • Author(s)
      Ohashi R, Fukazawa R, Watanabe M, Hashimoto K, Suzuki N, Nagi-Miura N, Ohno N, Shimizu A, Itoh .
    • Journal Title

      Modern Rheumatology

      Volume: Feb2 Pages: 1-19

    • DOI

      10.1080/14397595.2017.1287150. [Epub ahead of print]

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【小児循環器のファーストタッチから専門診療へ】 主要症候に対するファーストタッチ 心音の異常・心雑音(解説/特集)2017

    • Author(s)
      深澤 隆治 小川 俊一
    • Journal Title

      小児科診療

      Volume: 80 Pages: 19-26

  • [Journal Article] Usefulness of Single Photon Emission Computed Tomography/Computed Tomography Fusion-Hybrid Imaging to Evaluate Coronary Artery Disorders in Patients with a History of Kawasaki Disease.2016

    • Author(s)
      Abe M, Fukazawa R, Ogawa S, Watanabe M, Fukushima Y, Kiriyama T, Hayashi H, Itoh Y.
    • Journal Title

      Journal of Nippon Medical School

      Volume: 83(2) Pages: 71-80

    • DOI

      10.1272/jnms.83.71.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Variations in ORAI1 Gene Associated with Kawasaki Disease.2016

    • Author(s)
      Onouchi Y, Fukazawa R, Yamamura K et al
    • Journal Title

      Plos ONE

      Volume: 11(1) Pages: e0145486

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0145486. eCollection 2016.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 【慢性疾患児の一生を診る】 循環器疾患 川崎病に合併した冠動脈後遺症(解説/特集)2016

    • Author(s)
      阿部 正徳, 深澤 隆治
    • Journal Title

      小児内科

      Volume: 48 Pages: 1484-1487

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi