• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

川崎病におけるエクソソームmicroRNAの研究:新たな診断法、治療に向けて

Research Project

Project/Area Number 16K10079
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

大橋 隆治  日本医科大学, 医学部, 准教授 (00328783)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深澤 隆治  日本医科大学, 医学部, 講師 (80277566)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords川崎病 / 血管炎 / エクソソーム / マクロファージ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ヒト川崎病に類似した血管炎像を呈するCandida albicans water soluble -induced (CAWS) 血管炎マウスモデル、およびヒト川崎病患者の血清や尿を利用し、血管炎発生におけるエクソソームおよびそれに関連する免疫応答のメカニズムを解明するものである。実績:① 昨年度に引き続き、分担研究者の深澤が以前作成したCandida albicans water soluble -induced (CAWS) 血管炎マウスモデル、およびコントロール群の心臓のパラフィン固定標本を各10匹分づつ使用し、血管炎におけるエクソソーム関連蛋白の同定を試みた。また、各種炎症細胞(リンパ球、好中球、組織球)の動態について形態学的解析を施行した。さらに、エクソソーム、DNAの同定のため、in situ hybridization を行った。② マウス血清中のエクソソーム分画とそれ以外の分画からそれぞれmiRNAの抽出を試みた。10匹を1つの検体として、コントロール群と血管炎活動期群からmiRNA抽出を行い、miRNA Ready-to-Use PCR,Mouse&Rat panel I+II(Exiqon)を用いてReal time-PCRに基づくmiRNAの網羅的解析を試みた。③ 本年度からは、これらの動物実験に加え、新にヒト川崎病患者の冠動脈標本を入手し、その組織学評価、免疫学的動態の解析を試みた。特に、M1/M2 マクロファージのマーカーであるCD68,CD86,CD133,iNOS,MHC-classIIなどの抗体を染色することによりマクロファージの形質分析を試みたところ、ヒト血管炎では、M1/M2マクロファージのマーカーのうち、M2陽性細胞の有意な増加を認めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

①CAWS 投与によりマウス血管炎作成を施行したが、個体ごとに病変程度にかなりばらつきがあり、CAWS を再度作成し、予備実験から血管炎モデル作成を行う必要が生じた。

②in situ hybridization を行ったが、予想通りの結果がでず、条件を変えるなど、かなりの時間を要した。

③血清からのエクソソーム分画とそれ以外の分画からのmiRNAが微量で品質検定に手間取り、網羅的解析を行う予定であった心組織、尿からのmiRNAの検出までに至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

①追加でCAWSモデルマウスを作製し、組織、尿からmiRNAを抽出し、血清と同様にmiRNAの網羅的解析を行う。血清中のエクソソーム分画とそれ以外、心組織、尿を比較し、血管炎発症に関わるmiRNAの同定を行う。

②同定されたmiRNAについて、CAWSモデルマウス惹起後の変化の確認を行う。

③他施設からの協力を得て、ヒト川崎病患者の冠動脈生検検体の症例を増やし、マクロファージなどの免疫系細胞の動態を解明すべく、免疫染色を中心とした組織学的解析を継続して行う。

Causes of Carryover

理由:血管炎作成に手間取り、血清からのエクソソーム分画とそれ以外の分画からのmiRNAが十分な量、得られず、その後予定されていた実験が施行できなかった。使用計画:新たなCAWSモデルマウスの作製、心臓、血清、尿検体を用いた、より高品質なmiRNAの摘出。エクソソーム分画とそれ以外のmiRNAと炎症活動期のmiRNAの網羅的解析、ヒト血管炎の検体を使用した形態学的解析などに使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Association of Severity of Coronary Artery Aneurysms in Patients With Kawasaki Disease and Risk of Later Coronary Events.2018

    • Author(s)
      Miura M, Kobayashi T, Fukaza R et al
    • Journal Title

      JAMA Pediatr

      Volume: 5 Pages: 180030

    • DOI

      doi: 10.1001/jamapediatrics.2018.0030. [Epub ahead of print]

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Infliximab for the Treatment of Refractory Kawasaki Disease: A Nationwide Survey in Japan.2017

    • Author(s)
      Fukazawa R, Kobayashi T et al.
    • Journal Title

      Circ J

      Volume: 82 Pages: 239-246

    • DOI

      doi: 10.1253/circj.CJ-17-0433. Epub 2017 Aug 30.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Assessment of Coronary Artery Aneurysms Caused by Kawasaki Disease Using Transluminal Attenuation Gradient Analysis of Computerized Tomography Angiograms.2017

    • Author(s)
      Grande Gutierrez N, Fukazawa R et al
    • Journal Title

      Am J Cardiol

      Volume: 120 Pages: 556-562

    • DOI

      doi: 10.1016/j.amjcard.2017.05.025. Epub 2017 May 30.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] NOD 1 ligand, FK565 動脈炎モデルの組織像:CAWS モデルとの比較研究2017

    • Author(s)
      大橋隆治、深澤隆治、伊藤保彦ほか
    • Organizer
      第37回 日本川崎病学会
  • [Presentation] 多施設共同による川崎病冠動脈瘤の予後と管理 後方視的研究からレジストリ研究へ(2017

    • Author(s)
      三浦大、深澤隆治ほか
    • Organizer
      第65回 日本心臓病学会学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi