2019 Fiscal Year Annual Research Report
A role of exosomal micro RNA in Kawasaki disease
Project/Area Number |
16K10079
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
大橋 隆治 日本医科大学, 医学部, 大学院教授 (00328783)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深澤 隆治 日本医科大学, 医学部, 准教授 (80277566)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 川崎病 / 血管炎 / マクロファージ / 免疫応答 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ヒト川崎病に類似した血管炎像を呈するCandia albicans water soluble-induced (CAWS) 血管炎モデルマウスモデル、およびヒト川崎病患者の血清や尿を使用し、川崎病血管炎発生における炎症、免疫応答、その過程でのエクソソームの役割を明らかにすることにより、ヒト川崎病の病態解明、および治療手段を確立することである。 ①昨年度に引き続き、研究分担者の深澤が以前作製した、CAWS 血管炎モデルマウスモデルおよびコントロール群の心臓のパラフィン固定標本を各12匹づつ使用し、エクソソーム関連蛋白の同定を試みた。また、各種炎症細胞の動態について、形態学解析を施行した。さらに、エクソソーム、DNAの同定のため、in situ hybridization も再度施行した。 ②マウス血清中のエクソソーム分画とそれ以外の分画からのmiRNAを試みた。10匹を1つの検体として、コントロール群と血管炎活動期からmiRNA抽出を行い、miRNA ready-to-use PCR mouse & rat panel I+II (Exiqon) を使用してReal time-PCR に基づくmiRNA の網羅的解析を試みた。 ③一昨年度からは、これらの動物実験に加えて、過去の手術で得られたヒト川崎病患者5名の冠動脈標本を入手し、組織学的、免疫動態の解析に関する実験も行っている。特にmacrophage phenotypeを免疫染色にて同定することにより、川崎病における血管炎発症メカニズム解明を目指している。対照群としては成人の動脈硬化標本を使用した。M1のマーカーとしては、CD86, SOCS3を、M2 のマーカーとしてはCD163, MRC1 を使用した。その結果、川崎病ではM1 phenotypeが、成人動脈硬化病変ではM2 phenotype が有意であることが判明した。
|
-
-
-
[Journal Article] Interleukin-1beta Inhibition Attenuates Vasculitis in a Mouse Model of Kawasaki Disease.2020
Author(s)
Hashimoto Y, Fukazawa R, Nagi-Miura N, Ohno N, Suzuki N, Katsube Y, Kamisago M, Akao M, Watanabe M, Hashimoto K, Tsuno K, Matsui R, Itoh Y.
-
Journal Title
J Nippon Med Sch
Volume: 86
Pages: 108-116.
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-