• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Functional analysis of iPS cell-derived cardiomyocytes with hereditary cardiomyopathy

Research Project

Project/Area Number 16K10080
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

勝部 康弘  日本医科大学, 医学部, 准教授 (20246523)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤尾 見春  日本医科大学, 医学部, 助教 (60350112)
星野 レイ  日本医科大学, 医学部, 助教 (20637821) [Withdrawn]
上田 美希  日本医科大学, 医学部, 助教 (20741010) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsiPS細胞 / 遺伝性心筋症 / 心筋細胞 / パッチクランプ / 電気生理学
Outline of Annual Research Achievements

<最終年度(2018年度)に実施した研究の成果>
2018年度では研究課題2のMED64システムを用いて「電気生理学的機能解析」を行った。拡張型心筋症患者のiPS由来心筋細胞をMEDプローブの微小電極上に播種した。iPSC-心筋細胞は数時間で接着し、次第に自発収縮運動が同期し拍動が安定に継続するようになった。MED64システムによりDCM患者iPSC-心筋細胞のFP(Field potential)波形(QT間隔に相当)をきれいに記録することができた。DCM患者のFPDcF値(平均358.9±34.8)は、健常者のFPDcF値(平均291.6±134.2)に比べて長い傾向がみられたが、2標本t検定では有意差は検出されなかった(t値0.1763, p>0.05)。DCM患者iPSC-心筋細胞にβ受容体作動薬であるイソプロテレノールを添加したところ、BPM値は10 microMまで増加したが、それ以上の濃度では減少した。一方、FPDcF値は濃度依存的に減少し、薬剤を洗浄すると定常状態における値に戻った。本結果からイソプロテレノールがこのDCM患者のQT幅を縮小する可能性が示唆された。
<補助事業期間全体を通じて実施した研究の成果>
研究課題lは遺伝性心筋症患者からiPS由来心筋細胞の作成すること、研究課題2は作成したiPS細胞由来心筋細胞の電気的特性を検討すること、である。
補助事業期間(2016~2018年度)を通じて、1歳女児の拡張型心筋症患者(トロポニン I3 遺伝子(TNNI3)のエクソン5にc.235C>T (p.Arg79Cys)の変異)より、iPS由来心筋細胞の作成を行うことができた。作成した心筋細胞の電気生理学特性をMED64システムで検討した。検討した特性は十分とは言えず、遺伝性心筋症患者の不整脈のメカニズム、心機能に迫ることはできなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 尿中細胞からiPS細胞を調製2018

    • Author(s)
      羽山恵美子、古谷喜幸、川口奈奈子、勝部康弘、島田光世、大路栄子、松岡留美子、稲井慶、中西敏雄
    • Organizer
      第54回日本小児循環器学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi