• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

新生児期・乳児期発症重度QT延長症候群のてんかん・発達障害合併に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K10083
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

宮崎 文  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (50561461)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂口 平馬  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (70574630)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsQT延長症候群 / 新生児 / てんかん / 発達障害
Outline of Annual Research Achievements

今回の研究目的は、新生児期・乳児期発症重症QT延長症候群とてんかん・発達障害の関係を明らかにすることである。研究方法は、新生児期・乳児期に診断されたQT延長症候群患者 (LQTS)を対象とし、胎児期・新生児期に重度不整脈がみられたLQTS (perinatal LQTS)と、みられなかったLQTS (non-perinatal LQTS)の二群に分け、その臨床像を脳障害 (てんかん、発達・発育障害、脳波異常)の有無を中心に以下の点について検討することである。
①QT延長症候群致死性不整脈合併の有無、つまりQT延長症候群の重症度と脳波異常・てんかん・発達障害の合併の有無の関係②QT延長症候群遺伝子型と脳波異常・てんかん・発達障害との関係③てんかん・発達障害合併QT延長児の脳障害の評価
希少疾患のため平成28年度の新規患者は1名で、これまでの21名とあわせ22名 (perinatal LQTS 6名、non-perinatal LQTS 16名)で検討した。
結果① 新生児期以降、致死性不整脈・失神はperinatal LQTSでは5名 (83%)に、non-perinatal LQTSでは1名 (6%)にみられた。てんかん・発達障害はperinatal LQTSで5名 (83%)にみられ、non-perinatal LQTSではみられなかった。
結果② perinatal LQTSの遺伝子型はLQT2 3名、LQT3 3名であった。Non-perinatal LQTSはLQT1 7名、LQT2 4名、LQT3 1名、LQT7 2名、同定されず 1名であった。
結果③ てんかん・発達障害を合併した5名に脳波、頭部画像診断 (CT/MRI)を行った。結果、脳波異常は4名にみられたが、頭部画像診断で異常がみられたものはなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

希少疾患であるため、新規患者の獲得はかなり困難である。本研究の対象者は小児であり、今後の発達の観察が重要で、現在、登録している22名の経過を観察することに、今回研究の意義があると考える。

Strategy for Future Research Activity

希少疾患であり、症例数を確保するため、新生児期・乳児期に診断されたQT延長症候群のみならず、幼児期にQT延長症候群と診断された患者を登録するようにする。

Causes of Carryover

当初購入予定していた消耗品が安価で購入できたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本研究での、新生児期・乳児期に診断されたQT延長症候群と診断された患者の情報収集を行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] What is the best age for diagnostic prediction of pediatric long-QT syndrome with a borderline QT Interval?2017

    • Author(s)
      Miyazaki Aya
    • Journal Title

      Circulation: Arrhythmia and Electrophysiology.

      Volume: 10 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1161/CIRCEP.117.005119.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mid-term follow-up of school-aged children with a borderline long QT interval.2017

    • Author(s)
      Miyazaki Aya
    • Journal Title

      Circ J

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-16-0991.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comorbid Epilepsy and Developmental Disorders in Congenital Long QT Syndrome with Life-Threatening Perinatal Arrhythmias.2016

    • Author(s)
      Miyazaki A
    • Journal Title

      J Am Coll Cardiol

      Volume: 2 Pages: 266-276

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] LQTS and epileptic syndromes: Is there an association? -perinatal LQTS cases2017

    • Author(s)
      Aya Miyazaki
    • Organizer
      Pedirhythm VII
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] てんかん・発達障害を合併する周産期発症QT延長症候群の臨床像。2016

    • Author(s)
      宮﨑 文
    • Organizer
      第119回日本小児科学会学術集会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2016-05-13 – 2016-05-13

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi