2018 Fiscal Year Annual Research Report
Safety assessment of bringing up the sheep fetus with ex vivo uterine environment for a long term
Project/Area Number |
16K10084
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
渡邊 真平 東北大学, 大学病院, 助手 (70509413)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 昌利 東北大学, 大学病院, 講師 (00451584)
北西 龍太 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (20436116)
埴田 卓志 東北大学, 大学病院, 助教 (30400360)
松田 直 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (50361100)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 早産児 / 人工胎盤 / ヒツジ |
Outline of Annual Research Achievements |
早産児を後遺症なく生存させることは周産期新生児医療の喫緊の課題である.現行の新生児医療は出生直後から人工呼吸管理を開始して,早産児に胎児循環から成人循環への適応を強制している.そのため,妊娠24週未満で生まれた成育限界児は左心不全や動脈管開存に陥りやすく,しばしば脳出血,脳白質損傷,壊死性腸炎を併発する.そこで我々は,ヒト胎盤循環を模したポンプレス人工胎盤システムを,ヒツジ胎仔を用いた動物実験で開発した.このシステムを臨床応用すれば,現行の保育器で育てる新生児医療を人工子宮で育てる新生児医療へと転換させ,成育限界児の後遺症なき生存を可能にするかもしれない. 開発と並行して欠かせないのは安全性の評価である.そこで本研究期間には,妊娠満期までの10日間を人工胎盤システムで成育させたヒツジ胎仔が,その離脱後に補助人工換気を要さず,自発呼吸のもと自立歩行が可能であることを検証する. 平成30年度には妊娠135-138日のヒツジ胎仔に人工胎盤システムを装着し,満期までの成育を試みる実験を9回予定した.しかし,2例は術中に出血性ショックとなり中止となった.そのため実際に人工胎盤システムを装着し,養育を試みたのは7例であった.そのうち3例は人工胎盤システムを9-10日間装着したのちに,人工子宮から娩出し,2例は自発呼吸により十分な換気が可能であった.1例は人工子宮から娩出をしたが重症肺炎で抜管は不可能であった. また対照群として妊娠145-146日のヒツジ胎仔を帝王切開で娩出し,呼吸生理学的データを収集し,剖検組織による病理切片を作成した.
|
Research Products
(1 results)