• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of interaction between secretaly IgA in the breast milk wtih neonatal microbiota in the gut by use of bacterial sorting

Research Project

Project/Area Number 16K10087
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

杉山 正彦  東京大学, 医学部附属病院, 登録診療員 (00270877)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤代 準  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (60528438)
新 幸二  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (60546787)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords腸内細菌 / IgA / プロテアーゼ
Outline of Annual Research Achievements

健常ヒト成人ボランティア6名の便サンプルを用いてIgA-SEQを行なった。結果、ヒト成人では、IgA結合細菌が多い群、IgA結合細菌が少ない群、さらに中間群の3群に分類する事ができた。また、IgA結合細菌とIgA非結合細菌の種(species)レベルでの解析では、6名の個体間では一様ではなかったが、IgA結合細菌には門(phylum)レベルではFirmicutesが圧倒的に多い事が判明した。以上から、消化管の分泌型IgAは、ある種の腸内細菌に特異的に結合していることが確認できた。次に、消化管の宿主免疫に重要と考えられている分泌型IgAに対する生理学的現象をELISAにて評価したところ、ある種の宿主由来プロテアーゼが糞便中のIgA量を低下させる可能性が示唆された。また、in vitroにおいても、ある種のプロテアーゼがIgAを分解しうる事をWestern blottingにて確認できた。以上から、ある種の宿主由来プロテアーゼの制御が、宿主の消化管免疫に重要な役割を担うIgAの保持に重要であると考えられた。今後の研究では、母乳中に含まれる分泌型IgAが果たす役割を検討するため、大腸炎モデルマウスとして知られているIL10遺伝子欠損無菌マウスに壊死性腸炎(NEC)に罹患した未熟児の便を投与し、大腸炎が惹起されるかを検討し、母乳投与による炎症の緩和と母乳中IgAが結合する腸内細菌の同定を試みる。加えて、母乳投与と宿主由来プロテアーゼの関連にも着目し研究を進めて行く。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi