2019 Fiscal Year Annual Research Report
Influence of ART on neonatal complications - genetic disorders, hospitalization in NICU
Project/Area Number |
16K10104
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
矢田 ゆかり 自治医科大学, 医学部, 准教授 (00296089)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 生殖補助医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
Assisted reproductive technology(以下ART)による出生児は急速に増加しているが、ARTが新生児医療に及ぼす影響に関する詳細な解析はなされておらず、出生児の詳細な合併症や長期予後も充分には把握されていない。他方、染色体遺伝子変化がARTと関連するのか、ARTのどのような手法と関連があるのか、親の年齢と関連があるのかなどの解明も今後の本邦の周産期医療にとって重要な課題と考えられる。本研究では下述の通りの結果であった。 ・不妊治療の新生児医療体制への影響:妊娠方法別に入院総数、在胎週数別患者数、出生体重別患者数、単体・多胎別入院数、先天異常の患者数とそれぞれの転機を調査し、年次による変化を調査した。当NICUに入院した新生児の臨床像をデータベースから不妊治療と自然妊娠別に解析し比較検討した。いずれの年次もnon-ART(排卵誘発、人工授精)群からの出生児が入院児の1割、ART群による出生児は2割を占めており、ARTから出生児の入院数は増加していた。また不妊治療群における多胎は減少していたが未だ半数を占め、これらは複数胚移植や一絨毛膜性双胎例であった。また呼吸障害により人工呼吸器管理を要する症例がART例に多かった。 ・先天異常を持つ患者に対し、G-bandingやComplementally genomic hybridization (aCGH)を実施した。ART群にBeckwith-Biedemann症候群、Silver-Russel症候群を始めとするimprintingの関与する疾患例はなかった。解析数は不妊治療群で8例、自然群で43例であったが、特定の集積を認めた症例はなかった。 ARTからの出生児は増加しており、NICUに入院する症例も増加している。短期予後に加え、成長発達、発癌性などを含めた長期予後についての検討が集積する必要がある。
|
Research Products
(1 results)