• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment of cicatricial alopecia animal models

Research Project

Project/Area Number 16K10120
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

中村 秀樹  北海道大学, 医学研究院, 助手 (60435956)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 宏  北海道大学, 医学研究院, 教授 (00146672)
西江 渉  北海道大学, 医学研究院, 准教授 (20443955)
夏賀 健  北海道大学, 大学病院, 講師 (70645457)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords皮膚病態学 / 瘢痕型脱毛症 / 17型コラーゲン
Outline of Annual Research Achievements

野生型マウス背部皮膚に微小創傷を作成し、これにともなう毛包の変化から瘢痕型脱毛症の発症機序に結びつける実験系を構築している。創傷のレベルを、真皮内に毛乳頭が残りつつ、表皮全層が選択的に除去されるような深さで一定に保つことに成功した。免疫蛍光抗体法による染色で、基底膜の主要構成分子である4型コラーゲンは創傷底面に残存していたが、表皮ヘミデスモソームのalpha6インテグリンは創傷底面から喪失していた。毛包の器官形成(発生)はstage 1から8までに分類される。新生仔マウス背部皮膚にこの微小創傷を作成し、上皮化時点での組織像を解析した。すると、創傷から上皮化した皮膚においては、hair canalと呼ばれるstage 6から8でのみ認められる表皮内の毛根支持組織の単位長あたりの個数が、周囲の正常皮膚や同腹仔マウス皮膚と比較して減少しており、微小創傷による毛包の器官形成の遅延を示していた。さらに詳しく創傷から上皮化した皮膚、周囲の正常皮膚、同腹仔マウス皮膚の毛包をステージングしたところ、通常stage 6と stage 7のみが認められる器官形成期において、創傷からの上皮化した皮膚ではstage 7が著明に減少し、stage 5とstage 6の毛包が主に認められた。以上の結果から、新生仔マウス背部皮膚における微小創傷は、毛包の器官形成を遅延させることが解明された。同時に、微小創傷を作成した後の炎症細胞浸潤を免疫蛍光抗体法で評価した。創傷作成から24時間後では、好中球・マクロファージ・リンパ球の浸潤は、創傷部位と周囲の正常部位とで、細胞数の違いは認められなかった。これに対して、観察時点では創傷部位で既に2層程度の再上皮化が見られていることから、浸潤する免疫細胞は創傷の上皮化そのものに大きな影響を与えないと示唆された。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Efficient gene reframing therapy for recessive dystrophic epidermolysis bullosa using CRISPR/Cas92019

    • Author(s)
      Takashima Shota、Shinkuma Satoru、Fujita Yasuyuki、Nomura Toshifumi、Ujiie Hideyuki、Natsuga Ken、Iwata Hiroaki、Nakamura Hideki、Vorobyev Artem、Abe Riichiro、Shimizu Hiroshi
    • Journal Title

      Journal of Investigative Dermatology

      Volume: Epub Pages: Epub

    • DOI

      10.1016/j.jid.2019.02.015

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The direct binding of collagen XVII and collagen IV is disrupted by pemphigoid autoantibodies2018

    • Author(s)
      Kamaguchi Mayumi、Iwata Hiroaki、Nishie Wataru、Toyonaga Ellen、Ujiie Hideyuki、Natsuga Ken、Kitagawa Yoshimasa、Shimizu Hiroshi
    • Journal Title

      Laboratory Investigation

      Volume: 99 Pages: 48~57

    • DOI

      10.1038/s41374-018-0113-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Cultured epidermal autograft from clinically revertant skin in recessive dystrophic epidermolysis bullosa.2018

    • Author(s)
      Fujita Y, Matsumura W, Shinkuma S, Takashima S, Suzuki S, Nomura T, Nakamura H, Inoie M, Shimizu H.
    • Organizer
      Internatinal Investigative Derematology 2018. Orlando, Florida.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Differences in collagen XVII expression between skin and oral mucosa affect the pathogenicity of pemphigoid IgG2018

    • Author(s)
      .Kamaguchi M, Iwata H, Ujiie H, Natsuga K, Nishie W, Asaka T, Shimizu H, Kitagawa Y.
    • Organizer
      14th Biennial Congress of the European Association of Oral Medicine Gotenbrug, Sweden.
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi