2016 Fiscal Year Research-status Report
生物種を超えて交差するIgE依存性I型アレルギーの発症機序とCCDの関与の解明
Project/Area Number |
16K10157
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
千貫 祐子 島根大学, 医学部, 講師 (00294380)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 糖鎖 / α-Gal / 獣肉アレルギー / カレイ魚卵アレルギー / ハチアレルギー / アニサキスアレルギー / 交差反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者が診療している獣肉アレルギー患者70名の臨床的特徴より、獣肉アレルギー患者の一部が、カレイ魚卵やハチやアニサキスに対してアレルギー症状を呈することが分かっている。一部の患者では獣肉アレルギーが先行し、一部の患者ではカレイ魚卵やハチやアニサキスアレルギーが先行していた。その後の解析で、獣肉アレルギー患者の大半が、カレイ魚卵特異的IgE、ハチ(アシナガバチ、スズメバチ)特異的IgE、アニサキス特異的IgEを有していることが分かった。現在、ウェスタンブロット法で過ヨウ素酸処理を施し、これらの反応が糖鎖に基づくものか否かを検証中である。また、交差試験によって、獣肉アレルギーとカレイ魚卵アレルギーの交差反応は既に証明したが、ハチとアニサキスに対するアレルギーの交差反応を確認中である。 さらに、獣肉アレルギーの主要な原因抗原エピトープが糖鎖galactoce-α-1,3-galactose (α-Gal)であることは分かっており、申請者は日本紅斑熱の優勢媒介種であり、全国的に分布するマダニHaemaphysalis longicornisの唾液腺中にα-Galが存在することを証明し、Haemaphysalis longicornis咬傷が本邦における獣肉アレルギーの感作原因となり得ることを証明している。現在、西日本を中心に分布するAmblyomma testudinariumや東日本を中心に分布するIxodes persulcatusの唾液腺中にα-Galが存在する否かを検証する目的で、これらのマダニから唾液腺を抽出している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
獣肉アレルギーとカレイ魚卵アレルギーとの交差反応は証明済みで、ハチ、アニサキスアレルギーとの交差関係も間もなく証明できる予定である。これらの交差反応への糖鎖の関与も既に一部は証明済みであり、論文作成中である。 獣肉アレルギーの感作原因としてのマダニ咬傷について、マダニの種類による感作の可能性に関する解析で、既にHaemaphysalis longicornis以外のマダニの唾液腺を準備できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、獣肉アレルギー、カレイ魚卵アレルギー、ハチアレルギー、アニサキスアレルギーなど種を超えた様々なアレルギーにおける糖鎖の関与の詳細な解析と糖鎖構造の解明に取り組む予定である。
|
Causes of Carryover |
2016年度は、それまでに購入していた試薬や実験機器を継続して使用したため、試薬や機器の新たな購入が少なめであった。2017年度には新たに質量分析などを行う予定であり、それに必要な試薬やカラムの購入を2017年度に予定したため、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
質量分析を行うために必要な試薬やカラムの購入を予定している。また糖鎖構造分析に使用する予定である。実験で得られた成果について論文を作成し、投稿費や英文校正費にも使用する予定である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] アレルギー究極の臨床2016
Author(s)
千貫祐子
Organizer
第65回日本アレルギー学会学術大会
Place of Presentation
東京国際フォーラム
Year and Date
2016-06-17 – 2016-06-17
Invited
-
-
-
-
-
-