• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

白皮症の治療-ケミカルシャペロン効果の基礎研究

Research Project

Project/Area Number 16K10170
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

深井 和吉  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (20244642)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 國本 浩之  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (80372853)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsチロシナーゼ / ケミカルシャペロン / ミスセンス変異 / 白皮症 / 常染色体劣性遺伝
Outline of Annual Research Achievements

1)ヒトチロシナーゼcDNAにin vitro mutageneisによりR77Q, P431L, H211Y, R239W, D383Nの5種類の日本人OCA1で報告されているチロシナーゼミスセンス変異を導入しました。
2)HeLa細胞に、これらのミスセンス変異導入したチロシナーゼをレンチウイルスによる導入システムにより導入し、それぞれチロシナーゼタンパク質の細胞内動態を共焦点レーザー顕微鏡により観察しました。また、細胞よりタンパクを抽出し、PNGase FおよびEndo Hによる酵素処理ののち、ウェスタンブロットにより解析したところ、野生型およびすべての変異体はPNGase Fに感受性であること、またミスセンス変異体はEndo H感受性であるものの、野生型は非感受性であることがわかりました。
3)共焦点レーザー顕微鏡の観察によって、これらのミスセンス変異チロシナーゼは、すべて小胞体にとどまっており、末梢に到達していない状態、すなわちER retensionをおこしていることが明らかとなりました。とくにH211Yは一部に特異な分布を示しており、その一部は、シスゴルジ装置まで移動しているものの、さらに末梢には到達していなかった。
4)これらのミスセンス変異を導入したHeLa細胞に、チロシナーゼインヒビターの一つであるデオキシアルブチンを投与して、チロシナーゼ活性を測定したところP431Lの変異体において、dose dependentなチロシナーゼ活性の復活が観察された。20マイクロモルの濃度でこの化合物を添加した場合、野生型チロシナーゼのおよそ18%程度の酵素活性の復活が観察された。一方、R77Q, H211Y, R239Wの変異株では、このようなケミカルシャペロン効果はみとめられなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

上記の4)については29年度に施行する予定であったところ、28年度にほぼ完成できた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、このシステムを用いて、より効率のよい化合物はないか、さらにより多くの変異でケミカルシャペロン効果が期待される化合物はないのかについて、検討していく予定。さらにはvivoでも同様の効果がみられるかどうかについて、ゲノム編集によりP431Lミスセンス変異に相当する、白皮症マウスモデルを作成し、このマウスでのケミカルシャペロン効果が期待されるかどうかについても検討していく予定である。

Causes of Carryover

細胞培養の消耗品使用が予定より少量ですませたこと

Expenditure Plan for Carryover Budget

新しい、ケミカルシャペロン候補薬剤のスクリーニングに使用

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016 Other

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] A basic in vitro study of novel therapy for oculocutaneous albinism type 12017

    • Author(s)
      Teramae A, Kobayashi Y, Fukai K, Kunimoto H, Nakajima K, Suzuki T, Tsuruta D
    • Organizer
      76th annual meeting of the Society of Investigative Dermatology
    • Place of Presentation
      Oregon Convention Center(アメリカ合衆国ポートランド)
    • Year and Date
      2017-04-26 – 2017-04-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A basic in vitro study of novel therapy for oculocutaneous albinism type 12017

    • Author(s)
      Fukai K, Teramae A, Kobayashi Y, Kunimoto H, Nakajima K, Suzuki T, Tsuruta D
    • Organizer
      分子皮膚科フォーラム
    • Place of Presentation
      ベルサール東京日本橋(東京都中央区)
    • Year and Date
      2017-04-14 – 2017-04-15
  • [Presentation] Subcellular localization of tyrosinase of R77Q, H211Y, and P431L mutants in lentivirus transfected HeLa cell2016

    • Author(s)
      Teramae A, Kobayashi Y, Fukai K, Kunimoto H, Nakajima K, Suzuki T, Tsuruta D
    • Organizer
      第41回日本研究皮膚科学会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2016-12-09 – 2016-12-11
  • [Presentation] Intracellular distribution of tyrosinase of R77Q, H211Y and P431L mutants2016

    • Author(s)
      Teramae A, Kobayashi Y, Fukai K, Kunimoto H, Nakajima K, Suzuki T, Tsuruta D
    • Organizer
      日本色素細胞学会
    • Place of Presentation
      岐阜大学サテライトキャンパス(岐阜県岐阜市)
    • Year and Date
      2016-11-12 – 2016-11-13
  • [Remarks] 眼皮膚白皮症の病態解析と治療にむけた研究

    • URL

      http://www.med.osaka-cu.ac.jp/Derma/report/reports-03.shtml

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi