• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

白皮症の治療-ケミカルシャペロン効果の基礎研究

Research Project

Project/Area Number 16K10170
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

深井 和吉  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 登録医 (20244642)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 國本 浩之  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (80372853)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords白皮症 / ケミカルシャペロン / 小胞体
Outline of Annual Research Achievements

遺伝性疾患の治療戦略として、遺伝子治療、酵素補充療法、リードスルー効果を利用した治療法などが試みられている。ケミカルシャペロン治療は、最近Gaucher病で臨床応用されている治療法で、酵素補充療法では効果がない脳神経症状にも効果が期待できる点で画期的である。リソゾーム酵素をコードする遺伝子のミスセンス変異体は、小胞体でミスフォールディングを起こし、小胞体に留まっていることで、酵素活性を生じない。そこにケミカルシャペロンを加えることで、タンパクの三次構造を正常化し、酵素活性を復活させるというアイデアである。今回、チロシナーゼのミスセンス変異体でこのような効果が期待できるのかどうかを検討した。チロシナーゼP431L変異体は、チロシナーゼ阻害薬数μモルの低濃度で、チロシナーゼ活性が復活することをin vitroの系で確認した。また、この時、ERに存在していたチロシナーゼは、ケミカルシャペロンの添加によって、ERから移動して、細胞質の末梢部分にglobular patternで存在し、おそらくライソゾームに分布していると思われる像を共焦点顕微鏡により観察出来た。一方、R77Q、H211Y、D383Nのミスセンス変異では、ケミカルシャペロン添加により、チロシナーゼ活性の復活は観察されず、また共焦点顕微鏡でもチロシナーゼタンパクの移動は観察出来なかった。このことから、P431Lのミスセンス変異による白皮症患者では、ケミカルシャペロン投与によって、酵素活性が回復することが期待される。このケミカルシャペロンは低分子であるので、おそらく脳血液関門を通過する可能性があり、酵素補充療法では期待できない、視力回復も将来的には可能になりうることが期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでのところ、期待通りの成果がでている。研究の進捗状況は良好と言える。

Strategy for Future Research Activity

現在、P431Lのチロシナーゼ変異を導入したマウスモデルを作成中。このマウスができれば、in vivoにおいて、このケミカルシャペロン効果によって、色素の回復、視力回復が可能かどうかを検証することができる。

Causes of Carryover

研究が順調に経過しており、マウスモデルの作成と解析に相当の金額を要することが見込まれるため、今年度の支出を抑えたため次年度使用金額が生じている。今後マウスモデルでの解析に使用する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Presymptomatic genetic diagnosis of two siblings with hereditary angioedema,2018

    • Author(s)
      Kasami S, Sowa-Osako J, Fukai K, Tokimasa S, Kaga SI et al
    • Journal Title

      J Dermatol

      Volume: 45 Pages: e31-32

    • DOI

      10.1111/1346-8138.14103.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ultrastructural study of dyschromatosis symmetrica hereditaria with widespread2017

    • Author(s)
      Omura R, Fukai K, Sugawara K et al
    • Journal Title

      J Dermatol

      Volume: 44 Pages: e150-151

    • DOI

      10.1111/1346-8138.13849

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Case of chronic venous insufficiency-associated Kaposi's sarcoma in a Japanese2017

    • Author(s)
      Nishida M, Fukai K, Kamo R, Tsuruta D
    • Journal Title

      J Dermatol

      Volume: 44 Pages: e344-345

    • DOI

      10.1111/1346-8138.13989.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Probable allergic contact dermatitis from hydroquinone presenting as2017

    • Author(s)
      Yanagishita-Nakatsuji S, Fukai K, Ohyama A, Umekoji A, Sowa-Osako J, Tsuruta D
    • Journal Title

      J Dermatol

      Volume: 44 Pages: e330-331

    • DOI

      10.1111/1346-8138.14011.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A basic in vitro study of a novel therapy for oculocutaneous albinism type12017

    • Author(s)
      Fukai K, Teramae A, Kobayashi Y, et al
    • Organizer
      分子皮膚科フォーラム
  • [Presentation] A basic in-vitro study of novel therapy for oculocutaneous albinism type12017

    • Author(s)
      Teramae A, Kobayashi Y, Kunimoto H et al
    • Organizer
      Society for Investigative Dermatology 76th Annual Meeting.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Molecular Basis Of Chemical Chaperone Therapy For2017

    • Author(s)
      Teramae A, Kobayashi Y, Kunimoto H et al
    • Organizer
      23rd International Pigment Cell Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 白皮症・白斑の病態解明と治療法の開発

    • URL

      http://www.med.osaka-cu.ac.jp/Derma/report/reports-03.shtml

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi