• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

末梢神経障害回復におけるネスチン陽性細胞の役割及び新しい治療法の確立

Research Project

Project/Area Number 16K10174
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

三井 純雪  北里大学, 医学部, 准教授 (80337948)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords末梢神経再生
Outline of Annual Research Achievements

毛包に存在するネスチン陽性細胞は、末梢神経障害時に神経切断面に向けてβIIItubulin陽性の突起を延長する。それらの突起は成長円錐を有す軸索であり、またシナプスを構成するカルシウムイオンチャンネルを有し、シナプスに発言するsyntaxin陽性であった。さらにネスチン陽性細胞は毛包のみならず末梢神経にも存在していた。末梢神経にのネスチン陽性細胞は、毛包に存在する細胞とほぼ同様の性質を持ち、末梢神経障害時に神経細胞等に分化する。この細胞の増殖は脊髄等の中枢神経にはみられない。このことは末梢神経障害が回復可能な一方、中枢神経は回復しない一つの理由ではないかと考えられる。また、ネスチン陽性細胞から分化した神経細胞は、軸索誘導因子netrinを強く発現していた。このことは、中枢からの新生する軸索が障害された末梢神経に都合よく伸びていくことを説明できる結果と考えられる。さらに、神経節に存在するネスチン陽性細胞は、組織学的には神経細胞体の周囲に存在する衛星細胞と考えられる。末梢神経障害時におけるこれらの細胞の役割はまだ不明であるが、末梢神経障害モデルマウスの検討では、中枢神細胞体から延びる新生軸索を支持するシュワン細胞と考えられる。また末梢神経障害モデルマウスでは障害された末梢神経の障害以遠部位にネスチン陽性神経細胞が増殖することが確認でき、in vitro, in vivo両方の実験系で末梢神経に存在するネスチン陽性細胞は神経細胞に分化することが証明できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

分化した神経細胞が機能を有するかを解析することを課題に挙げていたが達成できていない。in vivo実験に必要なネスチンGFPマウスを国内施設より入手したが、十分な蛍光を発色しておらずin vivo実験が滞っている。

Strategy for Future Research Activity

活動電位を計測するトレーニングを積み、活動電位を検出する。in vitro, in vivo両方の実験系で末梢神経に存在するネスチン陽性細胞は神経細胞に分化することが証明できたことの確認実験を進めていく。

Causes of Carryover

今期は論文投稿、海外渡航など研究内容以外の費用がかからなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今後論文投稿、掲載費、海外学会発表などの機会が増えていくと考えられ、また実験動物を使用する頻度も多くなり、使用目的が増える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 末梢神経線維のネスチン陽性細胞は神経障害修復過程で神経細胞に分化する2016

    • Author(s)
      三井純雪
    • Organizer
      第27回末梢神経学会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-08-26 – 2016-08-27

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi