2019 Fiscal Year Annual Research Report
Molecular basis of emotional behavior abnormalities induced by juvenile stress
Project/Area Number |
16K10182
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
吉田 隆行 広島大学, 医系科学研究科(医), 准教授 (60374229)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 幼若期ストレス / ケタミン / シナプス伝達 / 内側前頭前皮質 |
Outline of Annual Research Achievements |
従来麻酔薬として用いられてきたケタミンが有望な抗うつ薬となりうることが近年注目を集めていることから、幼若期ストレスに起因する成熟期のうつ様行動および神経学的変化をケタミンが回復させる可能性について検討した。生後3週齢にフットショックストレスを負荷された成熟ラットに麻酔域下用量のケタミンを腹腔内投与し、その翌日に各実験を行った。行動学的研究として行った強制水泳試験の結果、幼若期ストレスに起因する無動時間の増大をケタミンは有意に減少させた。関連する脳領域として内側前頭前皮質に焦点を当て、第5層錐体細胞からパッチクランプ記録を行いシナプス電流の解析を行ったところ、ケタミンは幼若期ストレスによって減弱する自発性および微小興奮性シナプス後電流入力を回復させた。また、同じ錐体細胞から自発性興奮性シナプス後電流と同抑制性シナプス電流を記録し、興奮性と抑制性の入力バランス(E/I比)を解析したところ、ケタミンは幼若期ストレスによって減弱するE/I比を回復させた。神経形態学的研究として、同錐体細胞の棘突起について解析したところ、ケタミンは幼若期ストレスによって減少する先端樹状突起の棘突起密度を有意に回復した。以上のことから、麻酔域下用量のケタミンは幼若期ストレスに起因する成熟期のうつ様行動に対して有効である可能性が示された。一方で、幼若期にストレスを負荷しなかったラットに対してケタミンはうつ様変化を惹起したことについては今後の研究課題となった。
|