• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

機能分子を標的とした注意欠如多動性障害の診断法・治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K10195
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

毛利 彰宏  藤田保健衛生大学, 医療科学部, 講師 (20597851)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鍋島 俊隆  藤田保健衛生大学, 保健学研究科, 客員教授 (70076751)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords注意欠陥・多動性障害(ADHD) / プロスタグランジン / NMDA受容体 / メチルフェニデート / アトモキセチン / 細胞外シグナル調節キナーゼ
Outline of Annual Research Achievements

注意欠陥・多動性障害(AD/HD:Attention Deficit/Hyperactivity Disorder)は注意欠損、多動性、衝動性、社会性行動の低下を中核症状とする。一方、その行動妥当性の高いAD/HDの動物モデルは少ない。そこで本研究では、NMDA受容体拮抗薬であるフェンサイクリジン(PCP)連続投与マウス、およびプロスタグランジン受容体の一つであるEP1遺伝子欠損マウスの行動異常がADHDに関連していることに注目し、これらマウスに一連の行動試験を行い、ADHDに類似した行動異常を示すかどうか検討を行った。PCP連続投与動物およびEP1遺伝子欠損マウスにおいて、断崖回避試験における衝動性の亢進、および社会性行動試験における社会性行動の低下などの情動障害とともに、AD/HDの中核症状の一つである認知機能の障害が新奇物体認知試験における物体認知障害および水探索試験における潜在学習障害として認められた。それらの行動異常に対してADHD治療薬(メチルフェニデート・アトモキセチン)が有効かどうかについて検討を行ったところ、これら行動障害は有意に改善が認められた。PCP連続投与動物およびEP1遺伝子欠損マウスがADHDモデル動物としての有用性が認められたため、NMDA受容体およびプロスタグランジンがADHDの機能分子として期待される。次にこれらモデル動物において共通したADHDの発症から回復までの機能分子の解析を細胞内シグナル分子に注目して検討を行ったところ、前頭皮質において細胞外シグナル調節キナーゼ(Extracellular Signal-regulated Kinase、ERK)1/2のリン酸が有意に低下し、それらがADHD治療薬により有意に回復することを明らかにすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究目標は①ADHDの発症から回復までの中枢・末梢での機能分子の発現解析および②精神機能における機能分子の役割の解明、それに基づく新しいADHDモデル動物の開発である。NMDA受容体拮抗薬であるフェンサイクリジン(PCP)連続投与マウスおよびプロスタグランジン受容体の一つであるEP1遺伝子欠損マウスのADHDモデル動物の有用性を明らかにすることができたため、②であるADHDモデル動物の開発が達成できている。また、NMDA受容体およびプロスタグランジンがADHDの機能分子として期待されるとともに、それらの共通分子として細胞外シグナル調節キナーゼ(Extracellular Signal-regulated Kinase、ERK)1/2のリン酸の低下および、それに対するADHD治療薬による回復が認められたため、①ADHDの発症から回復までの中枢・末梢での機能分子の発現解析についても達成できた。

Strategy for Future Research Activity

本年度はドパミン・ノルアドレナリン神経伝達の関連タンパクへの機能分子の作用について明らかにする。すなわち、ADHDにおいて機能低下が認められるドパミンやノルアドレナリン作動性神経系における機能分子の役割を明らかにする。初代培養の前頭前皮質由来の神経細胞および株化細胞に、機能分子を培養上清に添加、もしくはその関連遺伝子を過剰発現もしくはノックダウンする。それによるドパミン・ノルアドレナリン神経伝達の関連タンパクの発現および機能変化(①トランスポーターなどのプレシナプス機能、②受容体などのポストシナプス機能、③転写因子やエピジェネティクスなどの遺伝子発現制御)の作用(図4)を検討し、機能分子の役割について明らかにする。

Causes of Carryover

本研究で用いる抗うつ薬フルボキサミンが納品前に在庫切れになってしまい、年度末に納品が間に合わなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

すでに年度末に発注済みであり、納品済みである。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Kynurenine 3-monooxygenase is implicated in antidepressants-responsive depressive-like behaviors and monoaminergic dysfunctions.2017

    • Author(s)
      Tashiro T, Murakami Y, Mouri A, Imamura Y, Nabeshima T, Yamamoto Y, Saito K.
    • Journal Title

      Behav Brain Res.

      Volume: 317 Pages: 279-285

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2016.09.050.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Absence of kynurenine 3-monooxygenase reduces mortality of acute viral myocarditis in mice2017

    • Author(s)
      Kubo H, Hoshi M, Mouri A, Tashita C, Yamamoto Y, Nabeshima T, Saito K.
    • Journal Title

      Immunol Lett.

      Volume: 181 Pages: 94-100

    • DOI

      10.1016/j.imlet.2016.11.012.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The ubiquitination of serotonin transporter in lymphoblasts derived from fluvoxamine-resistant depression patients.2016

    • Author(s)
      The ubiquitination of serotonin transporter in lymphoblasts derived from fluvoxamine-resistant depression patients.
    • Journal Title

      Neurosci Lett.

      Volume: 617 Pages: 22-26

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2016.01.064.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prenatal phencyclidine treatment induces behavioral deficits through impairment of GABAergic interneurons in the prefrontal cortex.2016

    • Author(s)
      Toriumi K, Oki M, Muto E, Tanaka J, Mouri A, Mamiya T, Kim HC, Nabeshima T.
    • Journal Title

      Psychopharmacology (Berl)

      Volume: 233 Pages: 2373-2381

    • DOI

      10.1007/s00213-016-4288-8.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Involvement of the histamine H4 receptor in clozapine-induced hematopoietic toxicity: Vulnerability under granulocytic differentiation of HL-60 cells.2016

    • Author(s)
      Goto A, Mouri A, Nagai T, Yoshimi A, Ukigai M, Tsubai T, Hida H, Ozaki N, Noda Y.
    • Journal Title

      Toxicol Appl Pharmacol.

      Volume: 306 Pages: 8-16

    • DOI

      10.1016/j.taap.2016.06.028.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 周産期の抑うつにおけるユビキチン化セロトニントランスポーターの変化2016

    • Author(s)
      毛利彰宏、椎野智子、勅使河原知明、山本康子、野田幸裕、尾崎紀夫、齋藤邦明、鍋島俊隆
    • Organizer
      第56回日本臨床化学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      くまもと県民交流館パレア(熊本)
    • Year and Date
      2016-12-02 – 2016-12-04
  • [Presentation] 周産期における抑うつとトリプトファン代謝関連分子2016

    • Author(s)
      勅使河原知明、久保緋紗子、毛利彰宏、鍋島俊隆、尾崎紀夫、山本康子、齋藤邦明
    • Organizer
      第56回日本臨床化学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      くまもと県民交流館パレア(熊本)
    • Year and Date
      2016-12-02 – 2016-12-04
  • [Presentation] 口腔内慢性疼痛疾患における 末梢血中ユビキチン化セロトニントランスポーターの発現変化2016

    • Author(s)
      毛利彰宏、近藤麻生 、木村真理 、柳本佳南、横山美里、椿井朋、後藤綾、 肥田祐丈、木村宏之、岩本邦弘、吉見陽、徳倉達也 、齋藤邦明 、尾崎紀夫 、 鍋島俊隆 、野田幸裕
    • Organizer
      第13回日本うつ病学会総会
    • Place of Presentation
      ウインクあいち(名古屋)
    • Year and Date
      2016-08-05 – 2016-08-06
  • [Book] Neuropathology of Drug Addictions and Substance Misuse Volume 22016

    • Author(s)
      Akihiro Mouri, Hirotake Hida, Yukihiro Noda
    • Total Pages
      11
    • Publisher
      Elsevier

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi