2018 Fiscal Year Annual Research Report
Will the extension of the duration of social isolation not induce the aggravation of the depressive state, but induce the manic state?
Project/Area Number |
16K10208
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
小俣 直人 福井大学, 学術研究院医学系部門, 客員教授 (30334832)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清野 泰 福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (50305603)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 社会的孤立 / 短期間 / 長期間 / うつ様行動 / 不安様行動 / リチウム / 神経可塑性 |
Outline of Annual Research Achievements |
社会的孤立(Social Isolation, SI)など生活環境の問題は、うつ病をはじめとする気分障害の発症と関連することが報告されている。最終年度までの研究から、離乳後間もない3週齢のラットにSIを3週間負荷するとうつ様行動や不安様行動が出現するが、負荷期間を8週間まで延長するとこれらの行動はかえって減弱すること、また、これらの行動変化はリチウム投与により正常化することが明らかとなった。 一方、上述の行動変化の背景として、ノルエピネフリン神経系の関与は乏しかった。そこで最終年度では、上述の行動変化における神経可塑性の関与を検討した。最終年度までの研究と同様に、3週齢のラットに対してSIを3週間ないし8週間負荷した。リチウム投与はSI負荷が終了する2週間前より、与える水を通常水からリチウム含有水に切り替えることで行った。負荷終了後、前頭葉皮質および海馬を切り出して、神経可塑性に深く関わるタンパクであるBDNF、phospho-CREB(pCREB)、PSD95、およびphospho-GSK-3β(pGSK-3β)の発現をウェスタンブロッティングで評価した。 コントロール群と比べて、SI 3週間負荷群では海馬におけるBDNFの発現が低下していた。SI 8週間負荷群では更に多くのタンパク発現変化が観察され、海馬ではBDNFやpCREBの発現低下やpGSK-3βの発現上昇が、前頭葉皮質ではPSD95の発現低下が認められた。また、これらの発現変化はリチウム投与により正常化した。以上より、SIの負荷期間が長くなるにつれて神経可塑性の障害が重篤となり、うつ状態を経て躁状態を呈すること、また、リチウムは神経可塑性を回復させることにより、うつや躁に対する治療効果を発揮している可能性があることが示唆された。
|
Research Products
(3 results)
-
-
[Journal Article] A variant at 9q34.11 is associated with HLA-DQB1*06:02?negative essential hypersomnia2018
Author(s)
Miyagawa T, Khor SS, Toyoda H, Kanbayashi T, Imanishi A, Sagawa Y, Kotorii N, Kotorii T, Ariyoshi Y, Hashizume Y, Ogi K, Hiejima H, Kamei Y, Hida A, Miyamoto M, Ikegami A, Wada Y, Takami M, Higashiyama Y, Miyake R, Kondo H, Fujimura Y, Tamura Y, Taniyama Y, Omata N, et al.
-
Journal Title
Journal of Human Genetics
Volume: 63
Pages: 1259~1267
DOI
Peer Reviewed
-