• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

自覚的認知機能低下患者における臨床的アルツハイマー病発症前診断法に関する検討

Research Project

Project/Area Number 16K10223
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

田渕 肇  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (10286578)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsアミロイドPET / 発症前診断 / 告知 / 神経心理学的検査
Outline of Annual Research Achievements

もの忘れを主訴に慶應義塾大学病院メモリー外来、ないしは精神神経科を受診したが認知機能にあまり低下が認められなかった患者の中で、文書で同意が得られた48例の中で、本研究における(Subjective Cognitive Decline: SCD)SCDの選択基準に合致した42例にアミロイドPET検査、認知機能検査、心理検査等を実施した。42例中10例においてアミロイドPETが陽性であった(発症前アルツハイマー病と診断された)。諸検査の結果から、SCDの臨床的・神経心理学的特徴などを解析・評価している。アミロイドPET陽性群と陰性群では、MMSEなどのスクリーニング検査や、全般性知能や注意機能検査などの結果に有意差はみられなかったが、論理性記憶検査の遅延再生課題の結果に有意差を認めた(陽性群で有意に成績が低下していた)。また両群で、検査前の抑うつ気分・不安・意欲などに関する尺度の結果に関して、有意差はみられなかった。
アミロイドPET検査の結果については、実施した全例から結果告知の希望があったため、結果的に全例に告知を行った。SCD全42例に対して、気分・不安の評価尺度であるCES-D,IES,STAIをPET検査前、告知後6週間、6ヶ月、1年後に実施し告知による長期的な気分・不安の変化を解析・評価している。現在のところアミロイドPETの結果告知については、告知後6週間、6ヶ月、一年後の気分・不安尺度で両群に気分や不安に関する差がないことを確認した。
以上の結果は今後、国際学会での発表や、論文発表を予定している。さらに、SCDの対照群として、もの忘れの自覚がない健常高齢者についても、研究の同意が得られた対象者について、アミロイドPET・頭部MRI・認知機能検査等の実施を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度末時点で48例のSCDにアミロイドPET検査を実施し、48例中42例が解析の対象となった。またSCDと判断された42例については、アミロイドPET検査告知後6週間、6ヶ月、1年後のフォローアップについて、全例で脱落することなく実施できた。研究参加者に特に有害事象も発生していない。以上から、現状では当初の研究計画通り、ほぼ順調に経過していると思われる。
告知の結果の心理的影響については、今年度中に解析可能であったSCD42例に対するアミロイドPET検査結果の告知前と6週間後の気分・不安の変化について論文投稿し、受理された(Wake T, Tabuchi H, Funaki K et al. Int Psychogeriat, 2017. Doi: 1017/S1041610217002204.)。
現在、ベースラインにおけるSCD患者の認知機能等の状態について、臨床的に得られたMRI検査やSPECT検査の結果も利用して、論文投稿の準備をしている。また、アミロイドPET検査の結果告知の心理的影響についても告知6ヶ月後、1年後のデータが得られたため、解析を行っており、成果については平成30年7月にシカゴで開催される国際アルツハイマー学会での発表を予定しており、論文投稿の準備をしている。
以上から、研究目的の達成度はProgressing Rather Smoothlyとした。

Strategy for Future Research Activity

SCD患者に対するアミロイドPET検査についてのリクルートは終了した。現在は、対照群となる健常高齢者(物忘れの自覚がなく、MRI検査や認知機能が正常の高齢者)を対象にアミロイドPET検査を実施している。
本研究により、SCDにおけるアミロイドPET陽性群(発症前アルツハイマ病;preclinical AD)と、アミロイドPET陰性群(非アルツハイマー病)の臨床像の差異が明らかとなってきた。また、SCDに対するアミロイドPET検査の結果告知は、その後の心理的変化(抑うつ・不安など)にあまり影響しないことが明らかとなってきている。
今後は、認知機能正常な高齢者の中で、さらにSCDと、物忘れのない自覚がない高齢者での臨床像の差異や、アミロイドPET検査結果の告知による心理的影響の違いなどを明らかにしていきたい。
さらに、以上の結果をまとめられたものについては、順次学会発表、論文作成を行っていく予定である。

Causes of Carryover

(理由)
平成29年度はほぼ予定通りの症例を組み入れ、検査およびフォローアップの調査を実施したことにより概ね予定通りの予算を使用したが、4万円程度の誤差が生じた。
(使用計画)
平成30年度は、これまでに得られたデータを解析し、学会・論文発表するための人件費・解析費用などの支出を予定している。以上を目的に、当初の予算に次年度使用額を加えたものを平成30年度に使用する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] Quantitative evaluation of the tracer distribution in dopamine transporter SPECT for objective interpretation2018

    • Author(s)
      Iwabuchi Yu、Nakahara Tadaki、Kameyama Masashi、Yamada Yoshitake、Hashimoto Masahiro、Ogata Yuji、Matsusaka Yohji、Katagiri Mari、Itoh Kazunari、Osada Takashi、Ito Daisuke、Tabuchi Hajime、Jinzaki Masahiro
    • Journal Title

      Annals of Nuclear Medicine

      Volume: Epub ahead of print Pages: -

    • DOI

      10.1007/s12149-018-1256-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The psychological impact of disclosing amyloid status to Japanese elderly: a preliminary study on asymptomatic patients with subjective cognitive decline2017

    • Author(s)
      Wake Taisei、Tabuchi Hajime、Funaki Kei、Ito Daisuke、Yamagata Bun、Yoshizaki Takahito、Kameyama Masashi、Nakahara Tadaki、Murakami Koji、Jinzaki Masahiro、Mimura Masaru
    • Journal Title

      International Psychogeriatrics

      Volume: Epub ahead of print Pages: -

    • DOI

      10.1017/S1041610217002204

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 認知症の鑑別2017

    • Author(s)
      田渕肇
    • Journal Title

      精神科

      Volume: 31 Pages: 456-461

  • [Journal Article] Attention Behavior Evaluation during Daily Living based on Egocentric Vision2017

    • Author(s)
      Ooi S, Ikegaya T, Sano M, Tabuchi H, Saito F, Umeda S
    • Journal Title

      Journal of Advances in Information Technology

      Volume: 8 Pages: 67-73

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Agraphia as the initial symptoms of Alzheimers disease; Case report2017

    • Author(s)
      Tabuchi T, Horigome T, Konishi M, Mimura M
    • Organizer
      Alzheimer’s Association International Conference 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Neural basis of future thinking in major depression: a fMRI study2017

    • Author(s)
      Katayama N, Nakagawa A, Umeda S, Terasawa Y, Kikuchi T, Tabuchi H, Yamagata B, Mimura M
    • Organizer
      Organization for Human Brain Mapping 2017 Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Increased PET-detectable tau pathologies in late-life depression with psychosis2017

    • Author(s)
      Moriguchi S, Takahata K, Shimada H, Kimura Y, Kubota M, Kitamura S, Ishii T, Takado Y, Tagai K, Nakajima S, Tarumi R, Tabuchi H, Mimura M, Suhara T, Higuchi M
    • Organizer
      2017 Society of Biological Psychiatry Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Delayed-onset psychosis following TBI is associated with tau depositions in the neocortex but not with β-amyloid depositions: A PET study with [11C]PBB3 and [11C]PiB2017

    • Author(s)
      Takahata K, Kimura Y, Shimada H, Ichise M, Tabuchi H, Kitamura S, Kubota M, Moriguchi S, Ishii T, Niwa F, Endo H, Morimoto Y, Funayama M, Onaya M, Sahara N, SUmeda S, Mimura M, Higuchi M, Suhara T
    • Organizer
      2017 Society of Biological Psychiatry Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自覚的認知機能低下患者に対するアミロイドPET検査告知の影響2017

    • Author(s)
      和氣大成,田渕肇,船木桂、伊東大介、山縣文、吉崎崇仁、亀山征史、中原理紀、村上康二、陣崎雅弘、三村將
    • Organizer
      第36回日本認知症学会学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi