2019 Fiscal Year Annual Research Report
Evaluation of brain white matter fiber changes in bipolar disorder and its usefulness for early diagnosis
Project/Area Number |
16K10226
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
下田 健吾 日本医科大学, 医学部, 准教授 (30277529)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 真人 日本医科大学, 医学部, 准教授 (50186334)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 双極性障害 / 双極スペクトラム障害 / 単極性うつ病 / 拡散テンソルMRI / 白質変化 / 神経ネットワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
双極性障害は再発しやすく,社会経済学的損失も大きいため,早期に適切な診断を行う必要がある。本研究ではMRI拡散テンソル画像を解析することで双極性障害の白質変化から早期発見および治療につながる検討を行った。本年度は前年度同様にNassir Ghaemiの提唱した双極スペクトラム障害が双極性障害と類似した特徴をもつものか研究を進めた。双極スペクトラム障害患者16例,双極性障害患者18例(双極Ⅰ型障害7例、双翼Ⅱ型障害11例)に対してうつ病エピソードを満たす時期に拡散テンソル画像を撮像し健常群24例とDSI studioを用いたROI法およびFSL5.077t(www.fmrib.ox.ac.uk/fsl)を用いたtractbased spatial statistics(TBSS)法により比較検討を行った。全脳解析(TBSS) の結果では白質の異方性を示すFA値の検討では前視床放線におけるFA値が双極スペクトラム障害群に比して双極性障害群で低値の傾向を認めたがその他の部位で有意差は見られなかった。前視床放線のROI解析では平均FA値や繊維のVolumeは健常群と比べて両群とも有意に低下していた。この結果から双極スペクトラム障害は双極性障害と白質変化を見る限り同様の変化が見られ,類似した病態である可能性が示唆された。また同様に単極性のうつ病23人と双極性障害24人についてTBSS解析とグラフ理論を用いた神経ネットワークの比較を行ったところ双極性障害では単極性うつ病よりも前視床放線の白質統合性の変化が大きく、神経ネットワーク解析では双極性障害でよりネットワークの機能低下部位が目立った。このことより双極性感情障害では前視床放線の白質変化がマーカとなり得ること、双極性障害は明らかに神経ナットワークの破綻が大きい疾患であることが推察された。
|
Research Products
(2 results)