2018 Fiscal Year Annual Research Report
The study for the pathology of delusion and hallucination among geriatric patients by tau imaging
Project/Area Number |
16K10227
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
舘野 周 日本医科大学, 医学部, 准教授 (50297917)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大久保 善朗 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (20213663)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | タウ蛋白 / 神経科学 / 精神疾患 / 老年期精神病 |
Outline of Annual Research Achievements |
タウオパチーでは、神経障害の部位や程度により症状が異なるため、老年期に神経症状、認知症症状がなく、精神病症状で発症する一群が存在している可能性がある。前頭側頭型認知症などのタウオパチーがその病態に大きく関連している疾患はその認知症症状出現前に精神疾患と診断されているものも多い。このため老年期発症の精神病性障害患者の発症にタウオパチーによる神経症状が関与している可能性がある。 本研究では老年期幻覚・妄想を呈した非認知症患者を対象に[11C]PBB3を用いたタウPETを実施することで、タウ蛋白の集積と精神病症状の関連ならびに局所神経障害と精神病症状発症の関連を明らかにすることを目的とした。 健常高齢者6名(男性2名、女性4名、平均年齢73.5歳)と老年期に幻覚や妄想を呈した患者10名(男性5名、女性5名、平均年齢76.4歳)のタウイメージングを収集した。 健常高齢者の頭部MRIの萎縮性変化はVSRADにより評価し、萎縮の程度を表すz scoreは平均1.07(1名のみ2.34)、ミニメンタルステート検査(MMSE)は平均29点であり、全例で認知機能は保たれ、神経症状を有するものはいなかった。一方精神病症状を有する患者群ではz scoreは平均1.29(1名のみ2.14)、MMSEは平均26点であり、神経症状を有するものはいなかった。 10名の老年期発症の精神病症状を有する患者の研究期間終了時の最終診断名は統合失調症2名、妄想性障害2名、器質性精神病性障害2名、大うつ病性障害2名、認知症2名(アルツハイマー型1名、レビー小体型1名)であった。 患者群ではタウ蛋白の集積を反映すると考えられる高信号域を認める症例もあったが、全例で共通する高集積の部位は確認出来なかった。
|