2016 Fiscal Year Research-status Report
精神生理学的多面的評価による高齢者及び認知症患者の運転安全性評価
Project/Area Number |
16K10230
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
小路 純央 久留米大学, 高次脳疾患研究所, 准教授 (50343695)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山下 裕之 久留米大学, 医学部, 助教 (00529480)
森田 喜一郎 久留米大学, 高次脳疾患研究所, 客員教授 (20140642)
中島 洋子 久留米大学, 医学部, 教授 (20279235)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 認知症 / 自動車運転 / 改正道路交通法 / 探索眼球運動 / 脳形態統計画像解析 / ドライビングシミュレータ / 神経心理学的検査 |
Outline of Annual Research Achievements |
目的:本研究では、自動車免許を保有している認知症ないし軽度認知障害患者及び健常者を対象として、臨時適性検査を通して、神経心理学的検査ならびに頭部MRIによる脳画像、探索眼球運動等の精神生理学的指標と、ドライビングシミュレーターによる運転評価を実施し、健常高齢者と比較検討することでその運転安全性を判断する指標を明確にしていく。 対象・方法:運転免許を保有するもしくは保有していた75歳以上の高齢者で、久留米大学もの忘れ外来を受診している方、臨時適性検査目的での受診者を対象とする。なお健常高齢者は、明らかな脳卒中などの既往なく、神経学的所見に問題なくHDS-RやMMSEで28点以上とした。本研究を施行するにあたり、本研究の趣旨を被験者すべてに文章にて説明し、同意を得て行い、本研究は久留米大学倫理委員会の承認を得ている。スクリーニング検査はHDS-R、MMSEを、重症度をCDR、FASTにて評価する。また神経心理学的検査として、Trail Making Test-A及びB(TMT-A, TMT-B)、Digit symbol coding、Frontal Assessment Battery(FAB)、Wechsler Memory Scale -Revised(WMS-R)を施行した。また頭部MRIを用いて、VSRAD advance及びVbSEEによる脳統計画像解析を、さらには探索眼球運動計測、ドライビングシミュレーターによる運転能力(有効視野、反応時間、衝突余裕時間等認知機能)検査を施行する。 平成28年度の実績:上記対象者に実際に運転をしていた75歳以上の高齢者及びそのご家族に運転の実際と運転能力への認識、免許停止後の生活への影響などに関するアンケート調査を行い、上記対象者の検査を順次組み入れていった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究当初の予定として、(平成28年度)(平成29年度)については、まず臨床症状と、スクリーニング検査としてのHDS-R、MMSEを行い、また神経学的所見や血液一般生化学検査、頭部MRIなどの統計画像検査より、認知症疾患の臨床診断ならびにCDR、FASTを用いた重症度を明確にしたうえで、TMT-A及びTMT-B、FAB、WMS-Rなどの神経心理学的検査を行い、また探索眼球運動、fNIRS、ドライビングシミュレーターの検査を解析し、健常高齢者と各認知症性疾患の特徴を明らかにすることとしている。 研究を進めていく中で、患者およびご家族の中で、臨時適性検査で受診された方々の中には、特に過疎地などの交通網が発達していない地域に住む高齢者にとっては、自動車は生活において不可欠であり、自主返納したとしても具体的なサポートとしての社会資源も各自治体で異なっており、十分とは言えない。このような中、認知症高齢者自身の、自己の運転技能についての認識やご家族も対象者が運転免許停止などの行政処分を受けることでの不安や生活における様々な課題も多いことが明らかとなった。そこで、今回新たに、これら対象及びそのご家族に対して、家族構成、運転の実際(運転している車両の種類、運転頻度、運転の主な目的、高速道路の運転、運転能力)、また家族に対して運転を止めてほしいか、実際に運転を止めるように言ったことは、生活への支障はなどのアンケート調査を実施し、これら運転に関する現状を明らかにする調査を行った。 また対象に対して順次検査を組み入れていったが、ドライビングシミュレータに関しては、運転能力(有効視野、反応時間、衝突余裕時間等認知機能)について、標準化されたものはなく、機械の選定や課題の選定に時間を要しており、これらから現在少し計画より研究が少し遅れた要因と考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在研究対象者は順次公安委員会からの依頼での適性検査を行なぅており、また認知症疑いあり(第一分類)の方の受診も増えている。また久留米大学では、地域において市役所、地域包括支援センターと協働で地域におけるもの忘れ予防検診を行っており、上記HDS-RやMMSEを主要評価項目、NIRSや探索眼球運動での評価も行い、認知症の疑い、認知機能の低下群、健常群の3群に分け、認知症疑いの方や認知機能の低下群に対して当院のもの忘れ外来等の受診を行っており、これらの方々もまた検査の組み入れは可能であり、すでに諸検査への倫理委員会の承認も得て行っている。 またドライビングシミュレータによる運転転能力(有効視野、反応時間、衝突余裕時間等認知機能)については、福岡県内で高齢者、脳疾患や身体疾患患者の自動車運転に関する医療関係者医療関係者,および指定自動車学校関係者が集まり、行政や警察を招き、情報交換や評価・訓練などを協議する会が発足されており、これらの会の参加も行っており、また自動車運転に関する合同研究会もあり、関係各所と連携を取り、機種の選定やプログラム計画なども検討し、本研究に組み入れることができるように調整を行っていく。 研究自体は少なくとも3年で計画しており、今後もこれら課題を解決しながら推し進めていく。
|
Causes of Carryover |
当初予定していたシステムの構築に手間取り、購入機器備品の最終選定まで時期がずれ込んでしまった為、2016年度のでの購入に間に合わせることが出来なかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
出来るだけ早期の納入に努め、測定を進めるためこれまでの遅れは十分取り返せるものと考える。
|
Research Products
(8 results)