• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Roles of NG2 oligodendrocyte progenitor cells in the neuroinflammation and the pathogenesis of bipolar disorder

Research Project

Project/Area Number 16K10232
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

田村 泰久  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 副チームリーダー (60446523)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
KeywordsNG2グリア / 炎症 / サイトカイン / ミクログリア
Outline of Annual Research Achievements

本申請研究は、成体脳におけるオリゴデンドロサイト前駆細胞(NG2グリア)が脳内炎症制御に関わる分子機構を明らかにするとともに、精神疾患である双極性障害の発症に関わる可能性について調べることを目的とする。これまでに、我々はNG2グリアの選択的除去実験から、NG2グリアがマイクログリアの活性化機構に関わる可能性を示唆してきた。本申請研究ではその分子機構を解明する目的で、複数の候補分子群について組織化学的および生化学的手法により検討してきた。
本年度は、昨年度に引き続き、NG2cre/loxPIL4IL13KOマウスを用いて、NG2細胞選択的IL4IL13発現欠損がpolyI:C誘発脳内炎症を増悪するどうかについて炎症性サイトカイン発現を指標に検討した。今回、NG2細胞選択的IL4IL13発現欠損がpolyI:C誘発炎症性サイトカイン発現を増強することを再確認できた。このことはNG2グリアがIL4IL13を介して、脳内炎症の増悪を抑制している可能性を示唆した。さらに、本条件下では多くの個体が数日以内に死亡することもわかった。これらの個体死が中枢性または末梢性に由来するかについては現在明らかでないが、興味深い所見である。
また、本申請研究におけるもう一つの目的は、NG2グリアが双極性障害の発症に寄与するについて検証することである。本年度はNG2-HSVtkトランスジェニックラットを用いて検討したところ、脳内NG2グリアの選択的除去した個体の多くは除去開始2~3日目より双極性障害様行動(明暗期の逆転を伴う異常活性化行動およびその後の行動抑制)がみられるが、4日後に死亡することが明らかとなった。したがって、脳内NG2グリア除去ラットは双極性障害のモデルとなる可能性はあるが、個体死の問題を解決しなければいけない。
性障害のモデルとなる可能性はあるが、個体死の問題を解決しなければいけない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 脳内神経炎症から神経を保護するグリア細胞2020

    • Author(s)
      田村 泰久、片岡 洋祐
    • Journal Title

      Dementia Japan

      Volume: 34 Pages: 8-12

  • [Journal Article] 神経新生のPETイメージング2019

    • Author(s)
      田村 泰久
    • Journal Title

      脳神経内科

      Volume: 91 Pages: 81-86

  • [Presentation] 加齢に伴う組織前駆細胞の細胞動態変化について2019

    • Author(s)
      田村 泰久
    • Organizer
      B6J Aged研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi