• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Auditory processing related to language acquisition and auditory hypersensitivity in children with autism spectrum disorder

Research Project

Project/Area Number 16K10247
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

吉村 優子  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (70597070)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 則夫  群馬県立県民健康科学大学, 診療放射線学部, 准教授 (50648459)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords脳磁図(MEG) / 自閉スペクトラム症 / 聴覚反応
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、0-6歳の就学前の自閉スペクトラム症児と健常児を対象に、音の刺激によって引き起こされる大脳皮質の反応の違いを小児用脳磁計(Magnetoencephaligraphy、MEG)によって捉えた。同時に、聴覚機構の鼓膜から内耳、中耳を対象とした耳鼻咽喉科学的な聴覚検査を加えることにより、聴覚情報処理過程の末梢から中枢処理を解析し、自閉スペクトラム症児の言語発達及び聴覚過敏との関係を調査した。最終年度までに、自閉スペクトラム症児38名(男児28名、女児10名)、定型発達児42名(男児28名、女児14名)のデータを取得した。MEGによる聴覚刺激に対する脳反応を解析した結果、初期の成分(P1m)が起こる速さについて、自閉スペクトラム症児と定型発達児の間に有意な差は認められなかった。また、反応の大きさについても、左右半球ともに定型発達児の方が反応が大きい傾向が認められたが、有意差には至らなかった。認知機能の関係について、定型発達児においては、左半球において刺激後約100msにみられる成分(P1m)の潜時と、言語の概念的推論課題の間に弱い負の相関が認められた。すなわち、左半球での聴覚刺激に対する反応が早い子どもほど、その時点での言語の概念的推論能力が高い傾向があるという結果であった。また、自閉スペクトラム症児においては右半球での聴覚刺激に対する反応が大きい子どもほど、視覚類推能力が高いという結果が得られた。末梢系の聴力評価(定型発達児23名、自閉スペクトラム症児26名)の比較では、純音聴力検査において、定型発達児に比べ、自閉スペクトラム症児の聴力の程度が左右耳ともに低い傾向がみられた。本研究の結果から、定型発達児と自閉スペクトラム症児における聴覚処理機構の機能的な相違が示唆された。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Longitudinal changes in the mismatch field evoked by an empathic voice reflect changes in the empathy quotient in autism spectrum disorder.2018

    • Author(s)
      Yoshimura Y, Kikuchi M, Hiraishi H, Hasegawa C, Hirosawa T, Takahashi T, Munesue T, Kosaka H, Hiagashida H, Minabe Y.
    • Journal Title

      Psychiatry Res Neuroimaging

      Volume: 30 Pages: 117-122

    • DOI

      10.1016/j.pscychresns.2018.05.003

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 小児のMEG 研究から見えてきた発達障害の多様性2018

    • Author(s)
      吉村優子
    • Organizer
      脳磁図トポグラフィ学会
    • Invited
  • [Presentation] 言語発達の神経基盤2018

    • Author(s)
      吉村優子
    • Organizer
      次世代脳プロジェクト冬のシンポジウム
  • [Presentation] 発達障害がある子どもたちの聴覚情報処理の特性2018

    • Author(s)
      吉村優子
    • Organizer
      第1回COI学会
  • [Presentation] 幼児における聴覚誘発磁場と言語発達2018

    • Author(s)
      吉村優子
    • Organizer
      特殊教育学会
  • [Presentation] Effects of oxytocin on social auditory processing and empathy in male adults with autism spectrum disorder2018

    • Author(s)
      Yuko Yoshimura
    • Organizer
      Biomag
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi