• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

過疎地域における高齢ひきこもり者の実態把握と地域介入を柱とする包括的支援策の提言

Research Project

Project/Area Number 16K10258
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

山科 満  中央大学, 文学部, 教授 (40306957)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 耕太郎  岩手医科大学, 医学部, 教授 (00337156)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywordsひきこもり / アウトリーチ活動 / 精神医学的診断
Outline of Annual Research Achievements

ひきこもり者の家庭訪問を年間を通して繰り返し実施した。研究開始前から訪問を実施していた対象者に加え,地元精神保健関係者の協力を得て,新たに10名余りの新規訪問を実施した。その結果,2016年度末までに,合計40件で家庭訪問を実施したことになった。うち本人と面談が出来たのは30人余りであった。
そのうち,洋野町で訪問・面談が出来た23名について分析を行った。調査項目は,保健師など仲介者がアウトリーチ活動を依頼した理由,本人・家族の面談により想定された精神科診断,転帰である。その結果,依頼理由はひきこもりが18と最多であった。依頼の過程では精神保健関係者が主導して訪問活動に結びつく事例が多かった。23名中精神科受診が必用と考えられたのが18名であり,診断的にはF2(統合失調症圏)が4,F3(気分障害圏)が7,F4(不安障害など)が2,F8(発達障害圏)が7,その他2名は判断困難または精神科不要とされた。対象者の年齢は10代から50代まで多岐にわたるが半数が40歳を超えていた。相談をきっかけに精神科受診に繋がったのが9例,すでに精神科通院中が3例,その他は受診には至らないが大半は相談ないし訪問継続となっていた。この内容は,2016年12月1日,日本精神障害者リハビリテーション学会第24回長野大会にて口頭発表した。
その他,情報発信としては,同年8月,Yomiuri-Onlineに「ひきこもり支援に取り組む岩手県洋野町との関わり」と題して寄稿し,特に就労支援の観点から町の取り組みを紹介した。
地域における啓発活動にも力を入れており,ひきこもりおよび発達障害に関する講演は5回実施した。これによって新たな精神保健関係者との協力関係も構築した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

家庭訪問により面談できたひきこもり者が,過去からの積み重ねも含めて30名に達した。次年度の訪問計画も出来ており,新規の面談が順調に増加していくことが期待される。啓発活動により,臨床心理士など専門職の研究協力者が得られたことも,今後の研究の進展に寄与することになると期待できる。
遅れているのが,地元の精神保健関係者による家族支援システムの構築である。この点は,現場レベルでは各関係者がていねいに実施しており,山科および大塚がそれぞれ関係者を支援することは出来ていた。しかし支援システムや支援方法の洗練化には至っておらず,そこが改善できれば一段と有効な支援が可能になると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に沿って研究を推進していく。具体的には,洋野町,久慈市山形地区,野田村でのアウトリーチ活動を前年度同様に継続していく。地域に出ての巡回活動は,山科は年間10日以上,大塚も同程度予定している。
就労支援については,洋野町でのモデル作りに引き続き携わっていく。関係者への啓発目的での講演を,本年度は2回実施予定である。
家族支援システムの構築のため,現地在住の臨床心理士との勉強会を立ち上げ,アウトリーチ活動の一部や啓発活動に加わってもらう。
研究成果報告としては,日本精神神経学会,および日本精神障害者リハビリテーション学会での口頭発表を予定している。

Causes of Carryover

研究代表者である山科が頻回に現地を訪問し,往復交通費が当初予定よりも大幅に必要となった。他の経費(人件費など)を削減し交通費に充てたが,2017年3月の訪問費用が捻出できず,次年度予算から前倒しで支出することになった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

東京と岩手県久慈市・野田村との交通費・レンタカー調達費用に充当する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 過疎地域において潜在する精神保健的ニーズについて 精神科医のアウトリーチ活動から見えてくるもの2017

    • Author(s)
      山科満
    • Organizer
      日本精神障害者リハビリテーション学会第24回長野大会
    • Place of Presentation
      長野市 JA長野ビル
    • Year and Date
      2017-12-01
  • [Presentation] 要介護高齢者夫婦とひきこもりの子どもがいる家庭の支援~他職種と連携し包括的な支援を~2017

    • Author(s)
      大光テイ子,山科満,他5名
    • Organizer
      第28回岩手公衆衛生学会学術集会
    • Place of Presentation
      盛岡市 岩手県歯科医師会館
    • Year and Date
      2017-03-11
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.yomiuri.co.jp/adv/chuo/research/20160818.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi