• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Proposal of comprehensive support measures centered on grasping the actual situation of elderly hikikomori in depopulated areas and regional intervention.

Research Project

Project/Area Number 16K10258
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

山科 満  中央大学, 文学部, 教授 (40306957)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 耕太郎  岩手医科大学, 医学部, 教授 (00337156)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2022-03-31
Keywordsひきこもり / 地域精神保健 / 地域介入 / 支援一体型調査研究 / 精神科診断
Outline of Annual Research Achievements

対象地域で自治体の精神保健関係者と連携して、本人面談のためのアウトリーチ活動、保健所や地域の拠点を利用しての家族面接、病院デイケアおよび外来での元ひきこもり者の実態調査を行った。アウトリーチ活動により関与した事例は実数で60名を超えた。また、ひきこもり防止の観点から不登校状態の小・中高生の本人・家族面接も実数で10名あった。
これらと並行して、対象地域で啓発活動や支援者向け研修会などを繰り返し開催した。その結果が新たな事例の掘り起こしに繋がった。また、農園や工房で長期ひきこもり者の就労場所を開拓し、その効果を検証することができた。
対象者のデータを分析し、その結果は日本精神障害者リハビリテーション学会(2016、2018)、日本精神神経学会学術総会(2017、2020)、岩手公衆衛生学会学術集会(2018)で発表した。特に、1つの自治体に絞ってデータを整理し詳細に分析した。その結果は、アウトリーチ活動対象者が27名(うち本人面談できたのが23名)、その平均年齢は39.0歳、ひきこもり期間は平均13.0年であった。ひきこもり状態を先行研究に倣い4段階に分け、通院通所(就労移行支援など)が自力で行える以上の状態を脱ひきこもりと定義したところ、介入により27例中18例がひきこもりから脱し、9例が就労に至っていた。医療機関を受診し診断が付されたものは12例、診断内訳はF2:3名、F3:6名、F7:1名、F8:2名であった。高齢になるほど、またひきこもり期間が長引くほど改善は難しくなるが、ひきこもり期間が26年の事例は支援により地域に定着できた。
コロナ禍により、2020年2月を最後に対象地域でのアウトリーチ活動や面接は全て延期され、2021年度末まで再開は叶わなかった。今後はこれまでの成果を論文化した上で、地元の精神科病院の支援と外部資金を得て、支援一体型の調査研究を継続する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi